ジャグラーのリプレイ図柄のキャラクターには意味がある!?

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル名とリプレイ動物図柄

ジャグラーのリプレイ図柄のキャラクターは、それなりの意味があって採用されているのはご存じですか?

キャラクターもたくさんいますが、その動物達がリプレイ図柄になった意味を理解すると、またジャグラーを楽しむポイントがふえるかもしれませんね。

決して、この内容を知ったところで、勝ち負けにはまったく左右されませんが、豆知識として知っていれば、楽しめるだけでなく、ジャグラーマニアに一歩前進です(笑)

今回の記事を見て、さらにジャグラーの知識を深めていただいて、違う視点で楽しんでいきましょう♪

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク
目次

ジャグラーは現在7種類の動物キャラクターたちが活躍

2024年の10月時点では、7種類の動物達がリプレイ図柄として活躍しています(チュー助は現在5号機のみ)

動物はわかるけど、名前はわからないといった方も多いのではないでしょうか。

ここからは、その名前と採用由来を紹介していきたいとおもいます。

ちなみに、名前の決定はすべてネーミング募集をして名前を選考し、採用されています。

では、紹介していきます。

ツノっち

ツノっち画像

ジャグラーのリプレイ図柄と言えば、サイのツノっちでしょう。

初代ジャグラーから登場し、たくさんの歴代機種に採用されています。

6号機では、アイムジャグラーEXとゴーゴージャグラー3に登場。

動物のサイとして採用された理由は、リプレイは再(サイ)プレイだから。

以降の動物達もリプレイを別の言葉で言い換えた形になっているのだ。

オっぽ

オっぽ画像

6号機ではハッピージャグラーVⅢに登場するリスのオっぽ。

過去の機種では、2004年のゴーゴージャグラーVで2番目の動物キャラクターとして初登場する。

その後は、ハッピージャグラーのリプレイ図柄として採用。

動物のリスとして採用された理由は、リプレイはリスタートだから。

トラっぴ

トラっぴ画像

3番目の登場は、マイジャグラーシリーズでお馴染みトラのトラっぴ。

トラっぴ以降の動物たちは、初登場後すぐにネーミング募集されている。

ツノっちとオっぽは、初登場から数年後に募集(無名の期間があった)

動物のトラとして採用された理由は、リプレイはリトライだから。

マイジャグラー5でいえば、GOGOランプにトラっぴ出現のプレミアで大活躍してますね。

べコたん

べコたん画像

4番目の登場は、ミラクルジャグラーシリーズで採用されているウシのべコたん。

現時点で、べコたんとまろ吉だけが唯一声の出演をはたしている(プレミア演出)

動物のウシとして採用された理由は、リプレイはモ~いっかいだから。

ミラクルを起こす台に、べコたんが活躍しています。

スポンサーリンク

チュー助

チュー助画像

5番目の登場は、みんなのジャグラーで登場したネズミのチュー助。

唯一5号機時代に初登場して以降、再登場を果たせていない。

動物のネズミとして採用された理由は、リプレイは再抽(チュー)選だから。

北電子創業50周年記念企画でジャグラーファンの希望も叶えてくれる夢の
企画で誕生したみんなのジャグラーとチュー助。

今後、チュー助の再登場はあるのか!?

まろ吉

まろ吉画像

6番目の登場は、ファンキージャグラーでお馴染みのイヌのまろ吉。

中段チェリーのフリーズ演出で、中右リールをビタ押しでBAR揃いをさせる
とBIG中まろ吉専用BGMが堪能できる(ボーナス抽選成立後の一部のリプレイ揃いでもあり)

動物のイヌとして採用された理由は、リプレイはONE(ワン) MORE CHANCEだから。

BIG中のまろ吉専用BGMでは、ボタンを押すたびに鳴き声がするので、比較的控えめなリプレイ動物図柄の中でも、何かと一番アピールが強いまろ吉です。

コンたろ

キツネ画像

7番目の登場は、ミスタージャグラーで採用されたキツネのキャラクター。

動物のキツネとして採用された理由は、リプレイはコンティニューだから。

名前決まりましたね。

コンたろです。

わたしのネーミング募集はダメでした。

恥ずかしいので、送ったネーミングはふせますww

おまけ:ゴーゴージャグラーパネルにいる象の名前は?

ゴーゴージャグラー3パネル

忘れていた動物がいます。

ゴーゴージャグラーのパネルに出てくる象2匹ですね。

みなさん、ちゃんと覚えてますか?

名前は、まだないそうです…。

代わりに私が、ペカぞう君と名付けておきます(笑)

まとめ

この記事では、リプレイ動物図柄の豆知識情報を発信してきました。

要は、リプレイの意味に近い言葉が関係する動物達が活躍しているんです。

ただ、今後、新機種時に動物がネタぎれしそうで、大丈夫なんでしょうかね(笑)

そんな心配は置いといて、もう一つだけ豆知識を。

歴代のジャグラーシリーズの中で、唯一動物のリプレイ図柄を採用していない機種があるんです。

1999年に登場したジャグラーVです。

ジャグラーV画像

この台はジャグラーとしては2番目に登場した台。

系統的には、ハッピージャグラー系になります。

リプレイ図柄は単に「REPLAY」と書かれたシンプルなものでした。

GOGOランプはすでに黄色に光るタイプ。

以降、2004年に登場したゴーゴージャグラーVとなり、リスのオっぽが初登場してきます。



ジャグラーの歴史を振り返っていると、昔の記憶が蘇ってきます。

なつかしいものです。

みなさんも、ジャグラー知識を深めて楽しんでください。

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

当サイトでは、勝つ為の実践報告を機種ごとにカテゴリー分けにしているので、サイトマップから確認して自身の立ち回りに役立てよう!

ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

リプレイ図柄キャラクターが活躍する各機種のおすすめはこちらで確認

24時間運営で安心・安全・合法運営の本格的なオンラインパチンコ・パチスロサイト。
時代の名機を遊技しよう!

競馬予想も楽しみながら
的中させよう!
\無料登録競馬情報サイトはこちら/

みなさんの気になる名機が見つかる!自宅でパチスロを堪能しよう♪

最新機種から人気機種、 レトロ機種まで豊富な品揃えの「パチスロバンク」様。
随時開催のスーパーセールも魅力の1つ♪

こちらも豊富な品揃えの「パチスロわっしょい」様。
安さも負けていません。
みなさんの気になる機種が見つかるかも♪

ジャグラー画像の引用元

北電子公式サイト様
スポンサーリンク
タイトル名とリプレイ動物図柄

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次