[初心者向け]ジャグラーの後ヅモ狙いで勝てない理由はなぜ?

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル名とスランプグラフ画像

ジャグラーには設定の確定演出がなく、回転数を増やさないことには設定推測の精度が上がらないですよね。

そこで、あえて夕方以降にホールへ出向くことで、ある程度回転数のある台が空いていることがあり、中には履歴による高設定らしき台を見つけることもできます。

そういった台に狙いを定めて、勝ちに結びつける行動のことを後ヅモ狙いといい、初心者の方にとっては立ち回りの一つとして、とても有効な方法です。

ただ、闇雲に高設定の数値に近いからといって打ち始めても、終わってみれば低設定数値に落ち着いてしまったことが何度もあるのではないでしょうか。

「なんで自分が打ち始めたらハマるの?」

「ホールが何か操作してるんじゃないの?」

など、良からぬことを考える方々も結構いますよね。

そんな誤解がなくなるように、この記事では、[初心者向け]ジャグラーの後ヅモ狙いで勝てない理由はなぜ?と題して、その理由と対策をあわせて解説していきます。

是非、参考にして後ヅモ狙いの精度を上げていきましょう。

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク

先に結論をお伝えしますが、ジャグラーはたとえ高設定であろうと、打つタイミングが悪ければ負けることがあります。

また、そもそも、高設定ではなかった可能性も否定できません。

設定の確定演出がないジャグラーには、答えが出ない部分ではありますが、仮にその日負けたとしても、常に勝てる確率の高い行動がとれていたかが何より重要です。

スロットは、高設定にたどり着いたとしても100%勝てるわけではありません。

ですから、日頃から勝てる確率の高い行動をとれる努力をしていきましょう。

目次

後ヅモ狙いで勝てない理由

それではここから、後ヅモ狙いで勝てない理由とその対策をお話していきます。

中には、当たり前なことを書いていますが、理解できているだけで行動に反映されていない方が多いのでしっかり把握しましょう。

そもそも高設定ではなかった

勝てない理由として、大きな割合を占めるのはそもそも高設定ではなかった可能性が高いということです。

ジャグラーは低・中設定でも高挙動を示すことが頻繁に起こりえます。

現時点の合算値が設定5・6あたりの台が空いていたとしても、打ち始めたら合算値やスランプグラフが急降下なんてことはよくあることです。

決して「自分が打ち始めたからハマり出した」や「ホールが何か操作しているのでは?」とか、まったく関係がないのです。

そのような無意味なことを考えるより、むしろどうしたら精度の高い後ヅモ狙いができるかどうかを考える方が、本人自身のプラスになりますよね。

限られた時間によって打つタイミングが悪いと負ける時がある

高設定を打てれば、必ずグラフが右肩上がりになると思い込んでいる方々が多いのも事実です。

常に高設定がそうなってくれたらありがたいですが、決してそうはなりません。

高設定ジャグラーの機械割は、必ずグラフが右肩上がりになるほどのポテンシャルをもち合わせていません。

ですので、限られた時間によって打つタイミングが悪いと負けてしまうことがあるのです。

打つタイミング次第で負ける後ヅモ狙いはこちら

後ヅモ狙いをしているつもり(妥協打ち、無駄打ち)

空いている台がないので仕方なく自分のボーダーラインを下げてまで台を選んで打ってしまう妥協打ちや、高設定らしき台が確認できないけどせっかくホールに来たのだから、何かしらの台を無駄打ちしてしまう行動は絶対NGです。

もはやこの行動は、後ヅモ狙いとは言わないかもしれませんね。

「後ヅモ狙いをしている」と「後ヅモ狙いをしているつもり」ではまったく行動が違うので考えを改めましょう。

スロットは、高設定を打つことも大事ですが、自身のメンタルコントロールも非常に大事です。

メンタルによって勝ち負けが決まるといっても過言ではありません。

ホールに入ると、台の誘惑に負けそうになりますが、勝ちにこだわりたいのであれば、しっかりメンタルをコントロールしていきましょう。

スポンサーリンク

後ヅモ狙いで勝つためには

後ヅモ狙いで勝てない理由がわかったところで、実際勝つにはどうしたらいいのか?

ここからは、正しい立ち回りをお伝えします。

その日のホールに高設定が入っていますか?

精度の高い後ヅモ狙いをするためには、まず対象のお店に必ず高設定が入っているのかが重要です。

高設定が入っていないにもかかわらず、後ヅモ狙いをするのは無意味です。

それこそ、高設定のような一時的に高挙動をした低設定台に座りかねません。

ですので、必ずそのホールへ行く日は高設定が入いっていることが前提になります。

ジャグラーに高設定が入りやすい特日等の履歴データを日頃から確認して、特日中心に狙いを定めていきましょう。

後ヅモ狙いのボーダーラインを下げない

高設定らしき台が空かないからといって、勝てる確率の高いボーダーラインを下げてまで、他の台を打ってはいけません。

そこは、台が空くまで待つ、車で待機する、別の候補店に行くなどの対策が大切です。

打つことだけが必ず正解ではありません。

打たない勇気を持つ強いメンタルもトータルで勝っていく上では、重要な要素になってきます。

対象のホールの客層を把握する

対象のホールの客層はどうですか?

プロっぽい人や若者が多いホールであれば、高設定の台が空く可能性はなかなか難しくなりますし、仮に台が空いたとしてもすぐに台を確保されてしまいます。

結果的に、台がなかなか打てないことでボーダーを下げてしまい、高設定の可能性が薄い台へ妥協打ちに走ってしまうことにもなりかねません。

そうとは違い、常連客が多く、年配層の方が多いホールであれば、競争率が多少落ちて台も空きやすいので、そういったホールを自分の目で見て探してみるのもいいでしょう。

ただ注意点として、ホールの客層や立地環境によって設定投入傾向が変わることがあります。

例えば、プロっぽい人や若者が多いホールであれば、メリハリ型(設定1・2か設定5・6)が多い傾向にあります。

こういう客層は高設定のみを狙いにきているわけです。

そう考えると、こういった客層が多ければ、特日等に最高設定が入ってる可能性が高く、この場合は朝イチ高設定狙いの方がいいかもしれません。

逆に、常連客が多く年配層の方が多いホールであれば、バランス型(設定2・3・4)が多かったりします。

ホールとしては常連客に長く遊んでいただき、今後もリピーターになってほしいので、あまり低設定でガッツリ抜くことはしない傾向にあります。

ですので、そういった客層の多いホールは中間設定が多い可能性が高いので、そこは注意したいところです。

あくまでもホールの環境によって変わりますが、そういった視点も理解して立ち回ることが大切です。

また、自分にとって相性のいいホールが収支表を付けることでわかってくるので、そういった分析もあわせて自分にあった理想の立ち回りを追求していきましょう。

スポンサーリンク

後ヅモしても負ける可能性を理解する

高設定らしき台を確保できたとしても、その日必ず勝てるとは限りません。

負ける可能性があることも理解する必要があります。

なぜ理解する必要があるのか?

仮に高設定らしき台で負け続けた場合、この立ち回りは間違っているかもしれないと疑心暗鬼になってしまう可能性があるからです。

自分のメンタルにブレが生じると、立ち回りルールに影響をあたえます。

間違った立ち回りルールであれば、当然微調整をしていくことは大事ですが、そうでなければ多少の負けはしかたがないと割り切ることが大切です。

たとえ高設定の可能性が高くても、残り時間と打つタイミング次第ではグラフが下降することが普通にあるので、負けることがあることを理解しておきましょう。

ジャグラーで勝つには、短期間の勝ちで見るのではなく、長期的にみてトータルで勝っていくことです。

これを実現するためには、損小利大(損は小さくして、利益は大きくとっていく)の立ち回りが大事になってくるのです。

高設定でも負ける理由等について、各機種による実践報告をカテゴリー分けにしているので、サイトマップから確認してみてください。

REG確率が設定6以上(BIG確率も注意)

高確率で高設定にたどり着くには、各機種ごとのREG確率が設定6以上の台を狙いましょう。

当然、回転数が高ければ高いほど高設定の信頼度は高まります。

仮に打ちだしてからREG確率が落ちてきたとしても、設定4や5も残されているので、最悪な展開も想定するとやはりREG確率が設定6以上の台を狙うのがリスクも低くすみやすくなります。

どれだけリスクを少なくできるのかを考慮することも、立ち回る上では重要です。

最後に注意点として、BIG確率も出来るだけ好調な台を選択しましょう。

極端なREG先行台は、BIGが出ない不調時期なので負ける可能性が高まりやすくなるので注意(完全確率否定によるもの)

極端なREG先行台の危険性についてこちらを確認

まとめ

ここでは、[初心者向け]ジャグラーの後ヅモ狙いで勝てない理由はなぜ?と題して、その理由と対策もあわせて解説してきました。

後ヅモ狙いは、高設定の履歴を見つけるだけと簡単そうに思えますが、意外とそれだけでは勝ちに結びついてきません。

そもそも、高設定に座るにしても台が空くタイミングがありますし、高設定であろうとタイミングが悪いと出ない時があります。

とはいっても、低・中設定であれ一時的に高挙動をすることもありますし、そういろいろ考えるとなかなか頭の整理がつかないものです。

また、1回負けたからとか、負けが続いたからといって悲観的にならず、今回の内容を理解していただいて、正しい立ち回りは短期的ではなく、長期的にみることで結果がついてくることでしょう。

ちなみに、わたし自身はメリハリ型のホールが好きなので、高低の分かり易いホールをメインに立ち回っています。

ですので、台が空きそうになければ迷いなく帰りますし、低設定台を無駄打ちすることや妥協打ちはまずしません。

そういった細かいことの積み重ねが収支に直結することをしっかり理解できれば、いずれ勝ち組の仲間入りです。

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

ジャグラーで特にぶどう成立回数を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

スポンサーリンク
タイトル名とスランプグラフ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次