ジャグラーで連チャンを引き起こす波の真実を考察

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル名と波で勝ち負け

みなさん、ジャグラーは波を読めば勝てるとよく聞きますが、本当なんでしょうか?

連チャンを引き起こす波を読むわけですよね。

もし、それが可能なら波の良い時期を狙えば勝ちやすくなるのは当然です。

それに、波を読んでいる時点で、完全確率を否定していますが、わたくしマナビーの考えとは少し違いがあります。

今回、その違いをお話しながら、波について考察していきたいと思います。

是非、参考にしてください。

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク
目次

ジャグラーの波とは?

まず、ジャグラーの波とはどういうことか?

ジャグラーには、ボーナスの当選が頻発することで連チャンをすることがあれば、まったくボーナスに当選しないハマりの時間もあります。

これらの期間を出玉の枚数による波で表しているわけです。

出来れば、連チャンしてくれる時期だけ打ちたいものですよね。

ボーナスに当選しやすい期間は良い波であり、ボーナスに当選しにくい期間は悪い波ということになります。

スランプグラフが様々な波を描く

そんなジャグラーの波ですが、スランプグラフを見ればよくわかります。

グラフが右肩上がりの最中は良い波ですし、逆に右肩下がりの最中は悪い波となります。

さらに、波にも大きな波があれば、小さい波を描くこともあります。

大連チャンした後に大ハマりすれば、大きな波をスランプグラフは描きますし、出玉がモミモミ状態であれば小さな波になります。

要は、出玉の増減が大きいか小さいかで、波の大きさは変わってくるということです。

大きな波グラフ

スランプグラフ①

波の小さなモミモミグラフ

スランプグラフ②

波を読むとは?

では、波を読むとはどういうことなのか?

先ほどスランプグラフのサンプルをお見せしましたが、グラフを見てこの先良い波が来るのを予想して打つことをいいます。

要は、これから出玉が増える又は増えやすい良い波が来るのを先読みして打つということ。

上記の大きな波グラフの画像であれば、波を読んでV字の一番底辺あたりを狙い撃つわけです。

波を読むのは可能なのか?

波を読むことは本当に可能なのか?

ここからは、わたくしマナビーの考えをお伝えしていきます。

先に結論を言うと、この先の確実な良い波なんて読めません!

良い波を掴むために、スランプグラフを見るわけですが、この先上がるか下がるかモミモミかなんてその台に聞いてみないかぎりわかりません。

ただ注意点として、わたしが日頃お伝えしているのは、「台を稼働していきながらこの先の挙動を読むことは可能」だとお伝えしています。

簡単に言うと、各フラグの調子を見極めていくわけです。

ですから、「スランプグラフの波だけを見て先読みするのは不可能」だと思っています。

なぜならわたしが言う、現時点の各フラグの調子の見極めがわからないからです。

その点は誤解のないようにお願いします。

わたしは波を読んでいるのではなく、この先の各フラグの挙動を把握して打っているのです。

スポンサーリンク

波が読めない一例

なぜ波を読めないのかの理由をお伝えします。

先ほどの大きな波グラフのサンプル画像でお話しましょう。

スランプグラフ①

このグラフ、V字回復していますが、スランプグラフだけを見て-2500枚から上昇するなんて予想できますか?

-2500枚飲み込むほどですから履歴も当然悪いでしょう。

波を読む行為は、結局そろそろ波が上昇するかもしれないと予想しているだけであって、確実性はないのです。

また、次に挙げるグラフにもなるかもしれません。

スランプグラフ➂

このグラフは-2500枚では上昇してませんよね。

むしろ、-4000枚までもっていかれてます。

ちなみにこの2つは、ミスタージャグラーのスランプグラフ画像です。

波を読めると言っている方は、たまたま自分の予想が上手くいった時の印象だけ強く残っており、波読みが失敗した時の印象が残っていないのでしょう。

要は、都合の良い事だけを覚えているということです。

0ラインは反発する?

波を読む典型的な一例として、0ラインの波読みをよく聞きます。

0ラインの波読みとはどういうことかというと、いったん上昇した波が±0のラインまで落ちると再上昇するといった波読みです。

スランプグラフの一例をお見せします。

スランプグラフ④

このグラフを見ていただくとわかるように、±0あたりを彷徨いながら後半上昇しています。

この成功体験が、±0の波読みが通用すると勘違いするのです。

次に挙げるグラフはどうでしょう?

スランプグラフ➄

このグラフでは、±0ラインを突き抜けて-500枚あたりから上昇しています。

言ってしまうと、0というわかりやすい数字から上昇している印象が強く残っているだけです。

-200枚から上昇した、-500枚から上昇したといった印象は残りにくいだけなのです。

スポンサーリンク

差枚2000枚付近から波が下降する(2千枚の壁)

ジャグラーあるあるの中でも、2千枚の壁は聞いたことがあるのではないでしょうか?

差枚2千枚付近にグラフが到達すると、以降波が下降するといった話です。

スランプグラフの一例をお見せします。

スランプグラフ⑥

このグラフは2千枚のラインから波が下降しています。

ジャグラーはこういう波が多いという噂が蔓延っています。

2千枚付近でヤメるが勝ちの波読みです。

次に挙げるグラフはどうでしょう?

スランプグラフ➆

2千枚付近をモミモミした結果、上昇しています。

この2つのグラフの違いの結論をいうと、高設定ではなかったとも言えますが、必ずしも下降するといった安易な波読みは、折角の出玉獲得を逃してしまうのです。

このように、スランプグラフを見ただけで波を読んで打ってみる立ち回りは、安定感に欠ける行為だといっても過言ではありません。

私自身は、スランプグラフからの波読み稼働はおススメしないとお伝えしておきます。

まとめ

ここでは、ジャグラーで連チャンを引き起こす波の真実を考察してきました。

みなさん、波読みについてはどうお考えですか?

波を読んで勝てたら楽しいですよね。

波読みはある意味ジャグラーで楽しむポイントでもあります。

ですから、波を読みたくなるのもわかります。

わたしも昔、スランプグラフを見て波を読もうとしていた時期がありました。

仮に、波読みで勝ってしまうと、あたかも「この立ち回りが正しいんだ」と勘違いしてしまうんですよねぇ。

結局、別日に同じようなスランプグラフを見つけ挑んだらエライ目にあうんです。

こんな繰り返しの時期がありましたよ。

最終的には、この立ち回りで勝ててないんです。

時間の無駄でしたホント。

ですが、経験も大事なことなので、勝てないと気づいたからこそ修正して、今があると思っています。

要は、日々反省し気づきを得て、しっかり正しく修正していけばジャグラーで勝てるようになってくるのです。

勝っていくコツは、当ブログを参考にしてくださいね♪

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

スポンサーリンク
タイトル名と波で勝ち負け

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次