みなさん、ジャグラーを楽しんで打っていますか?
おそらく当ブログを見てくれている方々の中に、ジャグラーは面白くないから打たないといった方はさすがにいないと思いますが。
ただ、ジャグラーがつまらないし、面白くないと言う方も当然います。
私みたいにジャグラーしか打たない人間からしたら不思議でなりませんが、打たない人からしたら私なんて奇人扱いでしょうww
そこで、ふと考えてみました。
なぜ、ジャグラーはつまらないし、面白くないと感じるのか?
この記事では、そんなジャグラー嫌いな理由をマナビーなりに考察していきます。
ジャグラーの新たな発見が見つかるかもしれませんよ。
わたしのジャグラーデビューの話も、最後のまとめでお話しますね。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
ジャグラーがつまらないし、面白くないと感じる理由
ここからわたしが考えるジャグラーがつまらないし、面白くないと感じる理由を何点かあげていきます。
あくまでも、個人的に「これかな?」と考えることなので不快におもわないでくださいね。
通常時が退屈で刺激が少ない
わたしの友人がいつも言っていました。
通常時がつまらないし、退屈と…。
こういう方は、GOGOランプが点くまで、常に同じことを繰り返す通常時がつまらないんでしょうね。
ボーナス後、また1からペカ目指しの繰り返し。
刺激が限定的で、そこが退屈と感じてるんだと思います。
わたしにしたら、この点はまったく苦にならないし、感じたこともありません。
性格的なものもあるんでしょうね。
液晶が非搭載
ジャグラーに液晶が付くことは想像できませんが、他のスロット台では搭載しているのが当たり前の時代。
その液晶がないことも、やはり刺激が足りないんでしょうね。
ちなみに、わたしのスロットデビューは、初代ニューパルサーです。
そもそも4号機の初期なんて液晶なんてありませんでした。
あの時代は、リーチ目を楽しむ時代でしたからね。
その影響か、液晶なんてなくても気にもなりませんが、5号機以降スロットを始めた方には液晶がないのは、慣れない環境なのかもしれませんね。
参考に、初代液晶搭載機登場は4号機の「デュエルドラゴン」です。
懐かしいですね。
ちょうど25年前に登場しました。
「デュエルドラゴン」のメインキャラクターは、これまたピエロですよww
検定通過が早かったのは、あくまでも液晶付き「ゲゲゲの鬼太郎」の方が早かったみたいですね。
ゲゲゲの鬼太郎は結構打ちましたねぇ。
よく勝てたイメージが残ってます。
完全告知
完全告知が嫌だと言う方もいるのではないでしょうか。
リーチ目を楽しみたい、液晶付きであれば演出を楽しみたいなどなど。
個々で、ボーナス当選をいち早く察知して、ボーナスを揃えていくのも確かに楽しいです。
完全告知は、当選ゲームで必ず当たりが告知されるので、ただ光るのを楽しむだけなのがもの足りないと感じる方が中にはいるかもしれませんね。
出玉が少ない(機械割が低い)
ジャグラーの機械割(出玉率)は、今も昔も大量出玉獲得機ではないので、この点ももの足りないと感じている方も多いのではないでしょうか。
もはや、「ジャグラーはまったり打つ人向け」みたいな存在になってますもんね。
年配のおじいちゃん、おばあちゃんが打つイメージも強いです。
出玉感の期待を感じて打ちたい方にとっては、かなりもの足りない台であることは間違いないでしょう。
設定がわからない
ジャグラーは、設定の確定演出が一切ないのも理由としてあるかもしれません。
設定がわからない台にあえて打つのは、リスクが高いと感じる人も多いと思います。
設定示唆がでれば、多少精神的に安心して打てますからね。
設定を確定させることができないのも、避けられる原因になってしまっていることもあるでしょう。
ジャグラーは、ホント設定判別が難しいのです。
そもそも勝てない
そもそもの話ですが、勝てないからと言う方もいると思います。
わたしもジャグラー機種の中でも「勝ちにくいなぁ」と感じる台もありますし、ジャグラーとの相性もあるかもしれません。
勝てるようになるには、是非当ブログを参考にしていきましょうww
まとめ
ジャグラーはつまらないし、面白くないと感じる理由を考察してみました。
みなさんは、どう思いますか?
好き嫌いは人それぞれですから、それでいいと思います。
ただ、20数年もAタイプ機種のトップを走り続けているのはやはり凄い事ですし、それだけ多くのユーザーに愛されている証拠でもあります。
わたしは、これからも大好きなジャグラーを打ち続けていきますよ。
ちなみに、わたしのジャグラーデビューは、4号機ゴーゴージャグラーSPです。
当時は、どんな台かまったく知らず新台ということだけで打ったのがきっかけだったのですが。
その初めて打った台で爆勝ちした記憶が残っています。
GOGOランプが狂ったかのようにペカペカ光るので、「なんだこの台は?」と思ったのが最初の印象。
記憶では、いきなり朝イチから10連ぐらいして、その後1000Gあたりのハマりも経験した記憶も残っています。
初打ちから「完全確率ではないな」とは感じていましたが、もしあの時負けていれば…わたしはここまでジャグラーを打っていなかったかもしれません。
あの時の強烈な印象がまだ頭に残っているから、ジャグラーを日々追求し打ち続ける要因なのかもしれません。
何事もキッカケってありますよね。
みなさんも、是非ジャグラーを楽しんでいってほしいと思います。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等の設定判別が難しくなります。


コメント