みなさん、ジャグラーのハマり台って打ちたくなりませんか?
なぜか、もうすぐ出玉が爆発するんじゃないかと思ってしまいますよね。
そんな魅惑のハマり台ですが、実際ハマり台狙いは勝つための立ち回りとして有効なのでしょうか?
もし、有効であるなら立ち回りに活かしたいところですが。
今回は、そんなハマり台を狙えば爆発し勝ちやすいのかを考察していきたいと思います。
是非、参考にしてください。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
結論、ハマり台狙いは有効になり得る状況が時にはありますが、リスクを伴うことの方が多いことを理解するべきです。
なぜなのか?
詳しく解説していきます。
考察の前に、マナビーのジャグラーブログの方向性として、ジャグラーの完全確率は否定させていただいております。
完全確率を元にしたお話とはならない部分があるのでご了承願います。
初めての方は是非一度、完全確率否定についてをご覧になっていただければ、理解がはやくなるとおもいますのでご確認ください。
ハマり台とは?
まず、ジャグラーのハマり台についてお話します。
ハマり台とは、朝イチ又はボーナス消化後以降に、次のボーナスが当たらない期間が長い台をハマり台と言います。
ノーボーナスのゲーム数が伸びれば伸びるほど深くハマっているので、ハマり台と言うわけです。
これとは別に、台自体の合算値が悪い台もハマり台ということもあります。
合算値が悪いということは、ボーナスになかなか当選していない状態なので、そんな台をハマり台と言ったりします。
ただ、ハマりといっても、ここからがハマりといった決まりはなく、個々の感覚によるところが大きいのです。
だいたいBIG2回分の400G以上になるとハマり出したと感じるところではないでしょうか。
合算値であれば、200分の1を超えるあたりからハマり台と認識してもよさそうです。
あくまでも目安なので、だいたいこの辺以上からハマり台として把握しておきましょう。
ハマりが起こる原因を理解しよう
ハマり台の意味がわかったところで、なぜハマりが起こるのか?
ここをしっかり理解する必要があるので説明していきます。
また、完全確率を否定した内容ともなるので、そこは注意してください。
ボーナス確率が悪い(設定が低い)ほどハマりやすい
当然と言えば当然ですが、ボーナス確率が悪いほど当選しにくいので、必然的にハマりやすくなります。
要は、低設定はハマりやすいわけですね。
ただ、高設定でも深くハマることはあるので、「高設定は絶対ハマらない」といった固定概念を持ちすぎないようにしましょう。
各フラグの当選のタイミング
ここからは、わたくしマナビーが考える完全確率を否定した内容となります。
各フラグの当選のタイミングが悪いとハマるということです(フラグの意味がわからない方は、下記のリンク先で確認してください)
どういうことか?
各フラグは、機種や設定によって当選確率に違いがあります。
また、各フラグには好調時期と不調時期があり、ボーナスが当たりやすい時期があれば当たりにくい時期もあるのです。
例えば、単独BIGと単独REGの好調時期が重なるとどうなるでしょうか?
この2つのボーナス確率は当たりやすい部類なので、好調同士だとジャグ連が頻発するぐらいよく当たり、当然ハマりにくくなります。
では、逆ならどうでしょう?
不調時期同士が重なってしまうと、たとえ単独ボーナスであったとしても1000G以上余裕で出なくなる時があるので、必然的に台がハマりやすくなってしまいます。
ちなみに、高設定でも容赦なくハマる時はハマりますので注意してください。
このように、他のフラグも同じように考えてあげれば、すべては各フラグごとのボーナス当選のタイミング次第でハマるということです。
フラグの好不調ってどうやってわかるの?
ここまでついてこれましたか?
こういった話をすると、「好調、不調なんてどうやってわかるの?」という方が出てきます。
当然、台を見ただけではわからないし、スランプグラフだけを見てもどのフラグが好不調かはわかりません。
自分で打ちながら各フラグの好不調を把握するしかないのです。
あとは、たくさんの稼働経験も大事な要素になってきます。
ここで、この話をしだすと話が長くなるので、当ブログは実践記事をたくさん投稿しているので気になる方は、そちらで確認してみてください。
ハマり台狙いは有効なのか?
わたしが考えるハマりの原因がわかったところで、「ハマり台狙いは有効なのか?」を解説していきます。
言ってしまえば、台の設定によってハマり台狙いの有効度合が変わってくるということです。
低設定であれば爆発力が小さくリスクが高い
ハマり台が見た目通りの低設定だった場合はどうなのか。
当然、ボーナス当選確率が悪くなるのでハマりが長引きます。
しかも、どこまでハマるかも正直わかりませんので、そう考えるとハマり台狙いはリスクの方が高くなることは間違いないでしょう。
また、ハマり後一時的に多少の爆発力をみせることもありますが、まだ出るんじゃないかと粘ってしまうといずれまた出玉がノマれやすくなってしまいます。
ですので、低設定のハマり台はリスクの方が高いです。
高設定であれば爆発力が大きい
ハマり台がもし高設定台であれば、ハマり台狙いの有効度合はかなり高くなります。
ハマっているということは、各フラグが不調の最中であったということです。
この不調から好調へ転換するタイミングが、各フラグうまく嚙み合えば、高設定ならかなりの爆発力をみせます。
言葉で伝えても信憑性が薄いので、実践記事で確認しておきましょう。
「結局、設定かよ」という話になるのですが、ハマり台なんて低設定にしか見えない履歴になりやすいので、高設定かどうかもわかりません。
高設定でも一時的に低設定に見える時があるので、履歴だけでの先入観はもたない方がいいです。
であれば、そのハマり台が高設定、低設定の見極めはできないのか?をお伝えします。
ハマり台の高設定、低設定の見極めはできないのか?
ハマり台が高設定か、低設定かを見極められたらハマり台狙いできそうですよね。
ここからは、ハマり台の高設定、低設定の見極めポイントをお話します。
ただ、ジャグラーの設定推測は、何度も言うように難易度が高いのでそこは注意が必要です。
ここで言う内容がすべてではなく傾向なので、参考にしてください。
低設定のハマり台の特徴
低設定のハマり台は、REGが出ないのでかなりハマりが長引くように感じます。
さらに、ボーナス履歴を確認して、頻繁に200G以上のボーナス当選履歴が多ければ設定が低い可能性が高くなります。
さらに言えば、ジャグ連(連チャン数も短い)が少ないのも特徴です。
そういう履歴のハマり台は、リスクの方が高くなるので、ハマり台狙いとしては打たない方が賢明でしょう。
高設定のハマり台の特徴
高設定のハマり台の特徴は、低設定時とあきらかに違いがあります。
ボーナス履歴をみると、200G以内のボーナス当選が多く、さらに100G以内連チャン率も50%以上することが多いです。
そんな中で、一時的にハマることが高設定でも起こりえます。
そのハマりも、500G以上ハマることもあるのです。
こういう履歴が見つかれば、狙い目です。
このハマり台狙いは、絶対勝てるといった話ではないですが、ハマり台狙いの有効度合は高くなるでしょう。
みなさんも、ご自身の目でこういった履歴を確認してみてください。
高設定の根拠が強いか
この要素も取り入れておきましょう。
その台に高設定の根拠が強ければ、たとえハマり台でも狙えます。
例えば、日頃から全台系や並び系をするホールであれば、周りの台の強さを考慮し、その対象の中にハマり台があったとしたら、ハマり台狙いが可能となるわけです。
ここは、しっかりと各ホールの傾向を把握しておく必要がありますが、ハマり台狙いの精度をあげるのにこの立ち回りは重要なポイントとなります。
ですから、根拠を意識する立ち回りは怠らないようにしましょう。
まとめ
ここでは、ジャグラーはハマり台を狙えば爆発し勝ちやすいのか?と題して考察してきました。
ハマり台を狙うにしても、闇雲に打つのではなく、その台を打つ根拠やボーナス履歴をチェックしながら、低設定のハマり台を回避できるような立ち回りをしていきましょう。
言ってしまえば、世の9割ぐらいはほとんど設定3以下です。
低い設定がほとんどだと考えるとハマり台狙いはリスクの方が高くなるのは否めません。
ですので、積極的にハマり台狙いはしないでおきましょう。
勝てることがあっても後日同じやり方で回収されているようでは意味がないですから。
慎重になるべき立ち回りであることは間違いありません。
わたしは、ハマり台狙いは打つ根拠がない限り打たないですかねぇ。
ハマり台はどこまでハマるかわかりませんから。
ジャグラーには天井がないですので。
これらの点にはくれぐれも注意してもらって、わたしは「ハマり台の恩恵狙いはリスクが高い」といっておきます。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。


コメント