スロットで勝つ為の理想的展開は、初期投資を抑えながら大きく出玉を獲得していくことが理想です。
この展開は、投資が比較的少なく済むジャグラーにおいても一緒です。
初期投資が少なければ精神的にも楽な展開で稼働もできます。
ですが、毎回そんな都合よくいかないのがスロットですよね。
ジャグラーでも朝一からハマり、投資がかさんでしまうことが高設定でもあります。
できれば、投資を抑えながら稼働したいものですが…。
今回は、そんなジャグラーで朝一からのハマりはどう向き合っていくべきかを考察していきます。
ご自身の立ち回りの参考にしてみてください。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
考察の前に、マナビーのジャグラーブログの方向性として、ジャグラーの完全確率は否定させていただいております。
完全確率を元にしたお話とはならない部分があるのでご了承願います。
初めての方は是非一度、完全確率否定についてをご覧になっていただければ、理解がはやくなるとおもいますのでご確認ください。
ハマりの仕組みを理解しよう
まず、わたしが考えるハマりの仕組みについてお伝えしていきます。
一般的なハマりの考えとしては、レバーオンでボーナスの抽選に漏れ続けた結果がハマりにつながっていくものと言えます。
これは、完全確率の考えであれば当たり前の話です。
ですが、わたしは完全確率を否定させていただいております。
上記の内容を前提に、ハマりはどのような仕組みで起こるのかを私なりに詳しくお伝えします。
各フラグごとの挙動を把握してみよう
ジャグラーには、たくさんのボーナス当選フラグが存在します。
また、機種によりそのフラグの数は違います。
この各ボーナスフラグをたくさん当選させていくことで出玉を増やしていきます。
みなさんは、この各フラグごとの挙動を把握したことがありますか?
例えば、単独BIGのフラグだけをピックアップして、単独BIGのボーナス間挙動を把握してみます。
この挙動把握によりわたしが気づいたのが、「各フラグごとに分けて見ると好調時期と不調時期が明らかに存在する」と、たくさんのデータ収集の中で、可能性が高いことに気づきました。
ですので、単独BIG以外の各フラグもボーナス当選に好不調が存在すると考えられるのです。
各フラグの不調時期が重なる
ここまで理解できましたか?
好不調があるということは、各フラグが当たりにくい時期になるとハマりやすくなります。
さらに言えば、各フラグ同士が不調時期で重なってしまうとボーナスが当選しづらいので必然的に大きくハマってしまうことになるのです。
逆に、好調時期に各フラグが重なれば、出玉が急に増えるぐらいの強烈な連チャンを引き起こします。
高設定であれば、このタイミングに合いやすいのは言うまでもないでしょう。
よってハマりが起こる原因は、打っている時点の各フラグの好不調のタイミングに影響されるということです。
これがわたしの考えるハマりの仕組みです。
ここを理解できれば朝からのハマりに対する向き合い方がよりわかってきます。
朝一のハマりはどう向き合う?
ここまで理解できれば、ここから本題になります。
朝イチのハマりはどう向き合っていくべきか?
結論、残念ですが朝イチのハマりは、事前に挙動把握による予測ができているわけではないので、各フラグの好不調の状態が今どこにいるのかがわかりません。
ですので、まず完璧に朝イチからのハマりを回避することは不可能です。
さらにたちが悪いのが、高設定でも朝一ハマりからスタートすることがあります。
序盤は低挙動でも、終わってみれば高設定挙動で閉店なんて普通に起こるのがジャグラーです。
よって、たとえ高設定であれ完璧に朝一ハマりを防ぐことは不可能と思っておきましょう。
それでも、朝一からのハマりに出来る限り出会う確率を減らす動きはするべきです。
ハマりの事象は、やはり高設定の確率を落すことになるので。
この点をしっかり理解した上で、次は朝イチからのハマりに会いにくい立ち回りをお伝えしていきます。
各ホールの高設定投入傾向や癖を把握
各ホールによって、力を入れている機種も違えば、力を入れる日も違います。
ここはユーザー側が、しっかりと各ホールの高設定投入傾向や癖を把握する必要があります。
日頃からデータ履歴をチェックし、どういった投入傾向があるのかを把握していきましょう。
「わざわざ、めんどくさいなぁ」と思うかもしれませんが、ここを当たり前にできないなら安定して勝つことはあきらめた方がいいでしょう。
それぐらい重要なポイントです。
そして、高設定にたどり着く確率が上がれば、朝イチからのハマりも出会いにくくなります。
朝イチのハマりが気になっている方は、結局低設定を打っている可能性が高くなるので、この点はしっかり把握していきましょう。
朝イチから打つ場合は必ず根拠が重要
朝イチから打ちに行く場合、勝つ確率を上げるには必ずその台を打つ根拠がないと打ってはいけません。
なぜその台を打つんですか?
この質問に対して、3個くらい根拠理由を返せないと打ってはいけないと個人的には思っています。
例えば、「過去のホール傾向でよくこの台に高設定が期待できる」
「ホールの特日で公約の対象台」
「新台の隣の台が頻繁に強くなる傾向がある」
「特日に全台系が期待できる」「末尾〇番台がいつも強い」「よく機種跨ぎで並びが入る」などなど。
その台を打つ根拠というのがしっかりあれば、朝イチから高設定に出会いやすくなり、朝一のハマりにも会いにくくなります。
この考えが基本的になれば、必然的に勝てる行動につながってくるので、かなり重要なポイントとなります。
根拠が弱まればヤメる
何度もいいますが、高設定でも朝からハマることがあります。
打っている最中、高設定と思われる台でも400G,500G以上ハマったことが経験上あると思います。
そのハマりが、たまたま朝イチから来ただけです。
ですので、高設定を追い求め続けても防ぎようのないものなので、そこは割り切りましょう。
ただ、折角高設定に座れているのに朝一ハマりが原因で台を捨ててしまうのは勿体ないですよね。
ここは必ず上記で説明した打つ根拠が総合的に弱くなるまでは打つべきです。
仮に、それでも勝てないと言うなら、そもそもの根拠が弱すぎると判断しましょう。
また、自身の思考にマッチしにくいホールの可能性もあります。
ここは様々な勝てない理由が個々にあるので、しっかり日頃の立ち回りを見直してみましょう。
まとめ
この記事では、ジャグラーで朝一からのハマりはどう向き合うべきかを考察してきました。
朝イチのハマりは高設定でも起こり得るので、ハマりを完璧に防ぐことは不可能だと思っておきましょう。
ここはやはり、その台を打つ根拠を強化し、高設定に座る確率を上げることこそが必然的に朝イチのハマりに出会いにくくなってきます。
ですので、この記事を参考に朝イチからよくハマって勝てていない方は、低設定の確率が高いので改善してみましょう。
ちなみにわたしは、10店舗以上の候補店があります。
その中で、個人的に勝ちやすい店舗に当然最優先で通っています。
この記事では根拠の話がありましたが、各ホールの高設定投入傾向はまったく違います。
各ホールが営業していく中で、業界として王道の設定投入パターンというのがあるんでしょうが、やはり各ホールごとにユーザーはしっかり傾向や癖を把握していくべきです。
「前日が凹み台」「前日稼働が少ない台」などの翌日上げ狙いだけのシンプルな立ち回りでは、まず安定して勝つことは難しいでしょう。
参考に、わたしが行きつけのホールの傾向の一部を紹介します。
次のような細かい所までチェックしているということです。
「ユーザーの目につきやすい入口付近に高設定が入りやすい」
「前日の履歴が、良くも悪くもない中途半端な台に翌日高設定が入りやすい」
「土日が特日になる時はマイジャグラーに高設定は期待できず、アイムジャグラーやゴーゴージャグラーに高設定が期待できる」
「月一の周年日は、少数台機種のジャグラーが全台系になる」
「特日に機種跨ぎで並びがよく入る」などなど。
ホールによって、いろいろと高設定投入傾向は違います。
この傾向や癖が把握できれば、当然高設定にたどりつきやすくなりますよね。
ですので、各ホールの傾向や癖はしっかり把握して、朝イチからハマる出会い率を極力下げていく行動は大事です。
スロットは楽して勝てるほど甘くないです。
負けて当たり前の世界ですから。
日頃勝てている方は、見えないところでそれなりに努力をしているのです。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。
みなさんの気になる名機が見つかる!自宅でパチスロを堪能しよう♪
コメント