ジャグラーの座って(打って)はいけない台とは?見抜けるのか?

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル名とピエロに怯える画像

ジャグラーの座って(打って)はいけない台とはどんな台なのか?

また、そのような台は履歴等で事前に見抜くことができるのか?

もし、見抜くことができれば大怪我することも少なくなりますよね。

ジャグラーで負けている方の大半は、「座ってはいけない台」を平気で打っている可能性が高くなります。

勝っても負けてもただ楽しむだけであれば何の問題もないのですが、どうせ打つなら勝って楽しみたいもの。

果たして、そういった台は事前に見抜けるのでしょうか?

わたしの長い稼働経験からヒントをつかんでいきましょう。

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク

先に結論を言いますが、ジャグラーにおいて「座って(打って)はいけない台」を完璧に見抜くことは不可能です。

なぜなら、履歴やスランプグラフを見て判断しても、確実な設定なんて見抜けません。

また、座ってはいけない台だと思っていた台が、この後大爆発なんてこともあります。

そうであるなら、特にどの点に注意するべきなのかを順番に説明していきます。

また、「座ってはいけない台を考える前に、押さえておくべきことがある」ことをあわせてお伝えしていきます。

目次

そもそも座って(打って)はいけない台って?

ジャグラーにおいて、座って(打って)はいけない台とは単純で、低設定の台です。

当たり前ですが、低設定を打ち続けては長期的にみて負けてしまうは当然の話。

ですが、みなさんが悩んでいるのは、ホールに設置してあるジャグラーで「座って(打って)はいけない台ってどんな台なんだ」ということだと思います。

先ほど結論で言いましたが、座って(打って)はいけない台なんて完璧には見抜けません。

履歴やスランプグラフを見て高設定履歴の台に座って打ったとしても負けることがあります。

逆に、履歴やスランプグラフが現時点で悪い台を打っても高設定履歴に仕上がることもあるのです。

ですので、まず「座って(打って)はいけない台」を考える以前に根本的なところを解決する必要があります。

その点をまず説明しますので理解しましょう。

高設定が期待できる日ですか?

まず、この点を押さえておきましょう。

ホールに行くその日は、「ジャグラーに高設定が期待できる日なんですか?」ということです。

高設定が期待できない日に行ったところで、ほとんどの台が座って(打って)はいけない台と化しています。

全国のジャグラー台の高設定が投入される比率は、設定4以上で約10%あたり。

設定6に関しては、1%未満となります。

ですので、普段高設定が期待できない日に行ったところでほとんどが低設定なのです。

日常的に、座って(打って)はいけない台がほとんどであることをまず理解するべきです。

この理解がないと、「座って(打って)はいけない台を考えること自体が無駄な行動」となってしまうからです。

ここをまず理解しましょう。

わざわざ見抜く必要がない!?

上記の内容を理解出来れば、「座って(打って)はいけない台」をわざわざ見抜く必要がなくなります。

なぜなら、高設定投入が期待できる日に高設定履歴に近い台を選択すればいいだけだからです。

合わせて、対象台に高設定が投入される根拠が強ければ強いほど、たとえ現時点で履歴が悪かろうが打てます。

この2点に該当しない台はすべて「座って(打って)はいけない台」として除外すればいいだけ。

ですので、わざわざ「座って(打って)はいけない台ってどんな台?」なんて考える必要がないのです。

基本的に、世のジャグラー台は低設定がメインなので「座って(打って)はいけない台」がほとんどです。

そうであるなら、逆転の発想で上記2点に該当するものだけ選択すればいいのです。

スポンサーリンク

座って(打って)はいけない台の誤解

ちなみに、「座って(打って)はいけない台」ってどんな台なのか考えてみましょう。

「よくハマっている台」、「グラフが下降している台」や「履歴が高設定数値ではない」等が「座って(打って)はいけない台」としてよくあげられます。

ただ、これらの現象は高設定でも起こりうることを理解する必要があります。

なぜ理解する必要があるか?

これらの偏見による誤解によって、高設定を捨ててしまうことになりかねないからです。

よって、思考をもっと柔軟にしてもらう必要があります。

なぜなのか?

詳しく理由を解説していきます。

高設定でもハマる

高設定でもかなり深くハマることがあります。

高設定はハマらないといった偏った思考は捨てましょう。

この点が、「座って(打って)はいけない台」を完璧に見抜くことが不可能いえる理由です。

この証拠に一例として実践記事をあげていますので下記を参考にしてください。

高設定でも一時的にグラフが下降する

この内容は「高設定でもハマる」と多少重なりますが、高設定でも一時的にグラフが下降します。

高設定でも一時的に低設定のようなグラフを示すことがあるのです。

対策として、やはり打つ根拠が重要となります。

こちらも下記のリンク先での実践を参考にしてください。

高設定が低設定のような数値になっていることもある

高設定が必ず高設定数値になってくれたらいいのですが、設定通りの数値になってくれるとは限りません。

たとえ高設定でもBIGボーナスが1日出ない時は出ないし、REGボーナスもしかりです。

公表値の数値に踊らされ過ぎることだけは注意しましょう。

こちらも下記にある実践による参考資料をご覧ください。

設定通りの数値になっているとは限らない実践はこちら

他にも勝つ為の実践記事をたくさん載せていますので、サイトマップから確認してみてください。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、ジャグラーの座って(打って)はいけない台とは?見抜けるのか?を解説してきました。

みなさん、どうですか?

ジャグラーで負けてしまっている方は特に、思考を柔軟にする必要があります。

そもそも、「座って(打って)はいけない台」はどんな台なのか?を考える必要がないのです。

ほとんどの台が「座って(打って)はいけない台」なのだから。

そこで、逆転の発想をしてみましょう。

「座るべき台はどんな台なんだ?」と。

世のジャグラー台はほとんど低設定ですから、その中で「座るべき台はどんな台なのか?」を考えたほうが勝つためには近道なのです。

ですので、余計な考えは持たないようにしましょう。

「座って(打って)はいけない台」から「座って打つべき台」に思考を変えていくのです。

「座って打つべき台」だけを日頃から考えればいいだけです。

そうすることで、おのずと該当しない「座って(打って)はいけない台」に座ることがなくなります。

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

当サイトでは、勝つ為の実践報告を機種ごとにカテゴリー分けにしているので、サイトマップから確認して自身の立ち回りに役立てよう!

ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

24時間運営で安心・安全・合法運営の本格的なオンラインパチンコ・パチスロサイト。
時代の名機を遊技しよう!

スポンサーリンク

競馬予想も楽しみながら
的中させよう!
\無料登録競馬情報サイトはこちら/

スポンサーリンク

ジャグラーアイキャッチ画像の引用元

北電子公式サイト様
スポンサーリンク
タイトル名とピエロに怯える画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次