[初心者向け]ジャグラーの生入りとは?生入りはよくない!?

当ページのリンクには広告が含まれています。
タイトル名とファンキージャグラー2リール筐体画像

今回の記事では、初心者の方向けに生入り(飛び込みとも言います)についてお話していきます。

生入りってたまに聞くけど何?

あまりよくないの?などなど。

生入りの意味や起こる原因をしっかり理解していただき、ジャグラーで勝つ為には、意外と重要なポイントになりますので、初心者の方は特に確認しておきましょう。

では、生入りについて解説していきます。

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク

結論、生入りは設定推測する上では、やってはいけない行為となります。

理由も含め、確認していきましょう。

目次

ジャグラーの生入りとは?

まず、ジャグラーのボーナスは毎回レバーオン時に抽選されており、ストップボタンを押す前からすでに当選フラグが決定しています。

これは、ボーナス以外の小役やハズレも同じ仕組みです。

この仕組みを理解した上で、ジャグラーの生入り(飛び込み)とは、レバーオンでボーナスが成立し、GOGOランプが光っていない状態で、ボーナス図柄を狙い打ちすることなくボタンを停止させた際、偶然ボーナスが揃ってしまうことをいいます。

これは内部でボーナスがすでに成立しているので、GOGOランプが光っていない状態でも当たってしまいます。

急にボーナスが揃い、ビックリすることもありますよね。

ちなみに、この生入りは、BIGとREG(バケ)どちらでも起こりえます。

どちらが起こりやすとかはありません。

ボーナス確率通りの発生率に近いでしょう。

起こってしまっても、特に損することやペナルティなど一切ないので、そのままボーナスを消化していきましょう。

生入りする確率は?

生入りする確率はいくらでしょう?

適当押しで揃ってしまう確率ですから、1日打って1回か2回あるぐらいの確率でしょう。

そもそも生入りの確率なんて気にしなくてもいいので、後述で言いますが生入りしない努力をしていきましょう。

生入りした後は、どうなる?ハマる?

生入りした後は、どうなってしまうのか?ハマりやすいといったオカルト的な情報もありますが、まったく関係がないので、気にする必要はありません。

ハマる時はハマるし、すぐに次のボーナスが来ることもありますので、生入りしたからといって、何の影響もありません。

何も気にしないで、次のボーナスを狙っていきましょう。

スポンサーリンク

生入りする台は高設定?

これもまったく設定とは関係ありません。

後ほど、生入りする原因をお伝えしますが、設定1であろうが、設定6であろうが意図せず生入りする可能性があるので、設定とは無関係です。

当然、高設定であればボーナスによく当選するので、生入りする確率が高くなりやすいですが。

それによって、「高設定では?」と勘違いしてしまうのかもしれませんが、生入りはボーナスが成立すればいつでも起こりえるので、たとえ生入りが多くなったとしても、それが高設定であると直接判断するのは危険です。

高設定であればボーナスに当選しやすいので、生入りしやすくなりますが、低設定での偶然もありえるので考えないようにしましょう。

ファンキージャグラーで生入りさせると

ファンキージャグラーでBIG成立ゲームで生入りさせると、入賞時のファンファーレが鳴り終わるまで生入り時の50%でGOGOランプが点灯するおまけ要素があります。

特に設定差も何もないので、気にすることはないのですが、めったに見ない光景なので知らない方は一度チャレンジしてみてください。

なぜ、生入りするのか?

リール表

生入りが発生する原因は、簡単に言うと、各リール枠内にボーナス図柄が揃う範囲でストップボタンを押した為に起こる現象です。

リールは、最大押した位置から4コマまで滑ることができます。

左リールの7図柄を枠外で押したとしても、押した位置から4コマまで滑ることができるので、引き込める範囲に7図柄があれば、7図柄が枠内に滑ってこれるわけです。

例えば、ボーナス成立時に、左リール上段に⑥のぶどう図柄を押した場合、4コマ滑りで上段に7図柄を引き込めます。

ボーナス当選図柄を、各リールにおいて図柄が揃う範囲で偶然押すと、意図せずにボーナスが揃ってしまうことが起こるのです。

参考として、小役優先制御であるハッピージャグラーとミスタージャグラーは小役を優先する制御なので起こりにくくなっています。

小役との重複ボーナスの場合がそうで、その時は小役が取りこぼしのない範囲であれば優先的に揃います。

スポンサーリンク

生入りすることは、よくない?

生入りしたからといって、その後の出玉に影響を及ぼすことはありません。

まったく気にせず打って行きましょうとはなるのですが…。

当ブログでは、勝ちにこだわった解説等をさせていただいております。

ジャグラーで勝っていく上で重要なのは、打ちながら設定推測していくことが当たり前の立ち回りの1つです。

その設定推測の1つに、各機種にもよりますが、当選フラグに設定差が設けられています。

わかりやすいところでいうと、ジャグラーは単独REGの当選確率に設定差が大きくあるのは有名なところでしょう。

そのため、生入りしてしまうとせっかくの当選フラグが見極め不可能となってしまい、設定差による設定推測の精度が落ちてしまう原因となります。

ですから、目押しにある程度自信のある方は、しっかりと生入りしないような目押しを心掛けましょう。

初心者の方には、なかなか酷な話ですので、まず試行回数をこなして目押し技術のレベルを上げ、先々において目押しレベルが上がれば、設定推測していくために、生入りは必ず回避していきましょう。

勝ちにこだわるマナビーブログでは、「生入りはよくない!」とでも言っておきます。

まとめ

ここでは、[初心者向け]ジャグラーの生入りとは?生入りはよくない!?と題してお話してきました。

生入りを起こしたからといって、後の出玉に影響はまったくありませんが、設定推測していく上では、メリットがない行為になるので、ボーナス当選フラグを見抜くためにも、生入りは回避すべき行為となります。

各機種ごとの打ち方を把握して、しっかり生入りを回避していきましょう。

わたしも、数年に1度あるかないかで、生入りをしてしまうことがあります。

生入りってなぜか、少し周りにどう思われてるか恥ずかしくなることがありませんか?

あれ、なんなんでしょうかね?(笑)

普段起こらないことをしてしまったために、恥ずかしくなるんでしょうか。

何事もなかったかのように、平然を装いながらわたしは打っていますが(笑)

心の中では、「やっちゃった」と動揺してしまいます。

生入りは、ボーナス当選フラグの察知機会を損失するので、これまた痛いんです。

打ちながら設定推測している方は、生入りは絶対避けましょうね。

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

通常時の基本的な打ち方はこちらを確認しておこう

ジャグラー画像の引用元

北電子公式サイト様
スポンサーリンク
タイトル名とファンキージャグラー2リール筐体画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次