現在スロットのジャグラー台は8種類の機種が稼働中で、基本的にすべてGOGOランプが光ればボーナス当選のシンプル仕様です。
そんな中で、機種によってそれぞれ違った特徴を持っています。
初心者の方はどの台がオススメなのか、そうでないのか、正直わかりにくいところがあるかとおもいます。
果たして、おすすめできる台、おすすめできない台ってあるんでしょうか?
ここでは、そんな初心者の方へジャグラーのおすすめ台とおすすめできない台は何?と題して各機種の特徴を解説していきたいと思います。
是非、台選びの参考にしてみてください。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
早速、結論なのですが、言ってしまうと各機種の特徴によって好みは人それぞれなので、一概に「これがおすすめ!」というのは難しいところがあります。
ですが、各機種の特徴やスペック等を織り交ぜて解説していこうと思いますので確認してください。
現行各機種の特徴を解説
では、現行各機種の特徴を解説していきます。
まず、機種によって導入台数が違うので、店によっては置いていない機種や設置台数が少ない機種があります。
一般的に、設置台数が多ければホールとしては大切に扱っていきたい、店の看板機種にしたいなどの店側の意図が隠れているので、そこをうまく立ち回りに活かす必要があります。
あくまでも「おすすめ台やおすすめしない台になる」のは各ホールによるところが大きいので、そこはしっかりホール分析していく必要があるのです。
今回はあくまでもお店の力の入れ具合を抜きにして、各機種の特徴をお話ししていきますので、参考にしてください。
アイムジャグラーEX(6号機)




アイムジャグラーEX(6号機)の特徴
この機種は、スロットジャグラーの定番中の定番機種で、置いていないホールを見つける方が逆に難しいくらいの台です。
導入台数はジャグラー機種の中で、赤パネルと緑パネルを合わせると№1の機種であり、大切に取り扱うお店も非常に多くあります。
ゲーム性はシンプルで、リール左下にあるGOGOランプが光ればボーナス当選で、後はボーナスを揃えるだけ。
GOGOランプが光るタイミングは全リール停止後の後告知とレバーオン時、リール始動時、停止ボタン有効時の3種類の光るパターン、いわゆる先告知が基本となります。
先告知は、当選時の1/4の確率で発生。
先に当選を教えてくれるのは、やはりうれしいものがありますね。
後告知時の1/2でガコ音がなるのもおなじみ。
プレミアに関しては、GOGOランプのCHANCEがレインボーに光ったり、レバーオンした瞬間に突然ファンファーレが鳴ったり、GOGOランプのCHANCEの部分だけがレバーオン時に先に光ったりなど、さまざまなプレミアBIG濃厚演出があるので、いろんなプレミアを探してみましょう。
ちなみに、わたし自身はかなり打っています。
私は自分の好みだけで打つことはなく、この機種に力を入れてくるホールが多いので、稼ぐためにも打ち込んでます。
ジャグラーの中でも一番出玉感が少ない(機械割が低い)とのことで、積極的には狙わないユーザーも若者中心に多いです。
常連の年配の方々がよく打っているイメージが強い機種でもありますね。
ですが、年配のお客様が多いお店によっては、高設定が捨てられていることもちらほら見かけるので、そこが狙い目となり、わたしはかなり重宝しています。
ホールの客層等の環境や力の入れ具合で、稼ぐにはかなりおススメできる機種になるので、みなさんも近場のホールの状況を調べてみてください。
ファンキージャグラー2


ファンキージャグラー2の特徴
6号機として2番目に導入されたファンキージャグラー2、5号機時代に初代が生まれ、2代目となって6号機でも登場。
初代からの特徴も踏襲しており、5号機時代から打っていたユーザーには違和感なく入れたとおもいます。
ゲーム性やGOGOランプの点灯タイミングはアイムジャグラーと同じです。
演出面は、なんといっても中段チェリーを引いた時のフリーズ演出はインパクト大なので体験してみましょう。
あとドリフト音やマシンガン音などの音でインパクトを出してくる派手なプレミアが多いので、是非確認してください。
最大の特徴は、現行機種の中でもBIG偏向型のスペックであること。
ファンキージャグラー設定3のBIG確率がアイムジャグラーの設定6とほぼ変わらない確率になっており、仮に低設定を打ってしまってもやめ時をしっかりしていればBIG偏向だけで勝ててしまったりすることも。
ちなみに、わたしの過去の経験で、6400GでBIG35回,REG2回といったファンキーな結果になったこともあります。
BIGだけがよくくるので、やめ時がなく、REGが少なすぎましたが、REGのこの先の出方が気になりネバってみました。
その日は勝てましたが、ホール側もたまったもんじゃないでしょうね。
そんな影響か、ホールによりますが、あまり積極的に普段から高設定を入れてくることが少ない傾向にあるので、過度な高設定期待はできない台かもしれません。
ジャグラーの中でもサブ的なポジションですが、わたしは好きな部類で、BIGに偏れば低設定でもヤメ時次第で勝ててしまう台がこのファンキージャグラーの魅力でしょうか。
マイジャグラーV


マイジャグラーVの特徴
設置台数はアイムジャグラーに次ぐ多さで、現行機種の中で一番人気を誇るマイジャグラーV。
シリーズも5作品目であり、なんといってもGOGOランプが真ん中に配置されていて、まさに自分だけが先に当たりを確認できるマイジャグラー。
その中で、やはり一番の人気の理由はスペック面が現行機種の中で№1であることでしょう。
ホールの特日なら、ジャグラーの島の中で、一番先に台が埋まるくらいマイジャグラーの高設定は魅力的な機械割を持っています。
ゲーム性とGOGOランプの点灯内容はほぼアイムジャグラーと同じですが、ガコ音が一切ないのが特徴。
演出面はGOGOランプの色変化のプレミアが多く、中には見逃してしまいそうなレアなプレミアもあります。
レバーオン時にGOGOランプ両サイドにある肉球が一瞬光ったり、リール始動と音がずれる(遅れ)が発生したりします。
また、リプレイ音がリプレイが揃っていないのに鳴ったりと、他にも様々なプレミアが用意されているので、見つけてみましょう。
マイジャグラーVはアイムジャグラーと並び、店側が大切に扱ってくるところが非常に多いので、やはり狙い機種になることは間違いありません。
ただ、頻繁に高設定が入っていることは少ないので、通常営業日は出来る限り控えて、特日だけを狙った立ち回りが勝つには理想。
そこは各ホールの傾向にもよるので、しっかり対策していきましょう。
わたしも一番打つのがマイジャグラーVで、好きだからとかは関係なく、ホール側がやはり力を入れてくるので、必然的に打つことになります。
かなりシビアですが、勝つためには趣味打ちはしないことも大切な点です。
ハッピージャグラーV Ⅲ


ハッピージャグラーV Ⅲの特徴
5号機時代に初代が生まれ、シリーズ3作品目となるハッピージャグラーV Ⅲが6号機で登場。
他のジャグラーシリーズとは違い、BIGボーナスが唯一BAR図柄で揃えられます。
また、小役優先制御により、ボーナス成立後にブドウ抜きをしなくてもブドウが取れるので初心者にはありがたい仕様。
ゲーム性とGOGOランプの点灯内容はアイムジャグラーとほぼ同じですが、先告知時は、リール始動時と停止ボタン有効時の2種類のみ。
また、GOGOランプが黄色に光るのが特徴的ですね。
あとガコ音は、先ガコのみでプレミア扱いになっています。
先告知時は、他のジャグラーと違い単独ボーナス濃厚となるので、チェリー重複を気にせずボーナスを揃えましょう。
他にも、小役であるチェリーの出現率が他のジャグラーより低くされており、その分出現時のチェリー重複ボーナスの期待感がアップしています。
また、他のジャグラーと違いリール配列にもミスタージャグラー含め違いがあります。
変則打ちが楽しめる台でもあるので、一度は打ってみるのもいいでしょう。
設定6のスペックはマイジャグラー、ファンキージャグラーに次ぐ機械割の強さを持っているので、高設定がよく確認できるホールであれば積極的に狙っていきたいところ。
ただ、基本的にホール側が積極的に高設定を入れる台かといえば、なかなか難しい立ち位置にある台なので、過度な期待はできないかもしれません。
個人的には、ハッピージャグラーを主戦にとはなりませんが、わたしが行くホールはよく全台系(例えば、5台中5台すべて高設定)をする店が多いので、打つことが多々あります。
ホールの取り扱い次第では、稼げる台になるので、全台系をするお店がもし確認できれば、候補店として、目をつけておきましょう。
ゴーゴージャグラー3


ゴーゴージャグラー3の特徴
5号機のゴーゴージャグラーから3作品目になるゴーゴージャグラー3。
1996年12月4号機初代ジャグラーが誕生し、その完全後告知を継承したゴーゴージャグラーSPを経て、今のゴーゴージャグラー3が受け継がれています。
ゲーム性はアイムジャグラーと同じですが、GOGOランプの告知に関しては、完全後告知になっています。
先告知することはなく、ガコ音も一切なし。
そういった意味では、第3リールを止めるまでわからない楽しみ方があります(プレミア演出除く)
プレミアに関しては、スタート音無音や3秒フリーズ告知、もわもわ点滅等おなじみのプレミアがあります。
また、第一リール停止時にリールがゆっくり停止するスローストップ演出やGOGOランプが揺らめく告知といったプレミアもあるので、いろんなプレミアを確認してみましょう。
かなり気づきにくいプレミアもあるので、違和感を感じたらプレミアかも!?
探してみてください。
スペック面でいうと、最大の特徴は現行機種の中で、ボーナスが一番当たりやすいことです。
設定1でもボーナス合算値が1/150を切るぐらいボーナス当選が軽くなっています。
たくさんペカ告知を楽しみたい方はおススメ機種です。
ですが、その分ぶどう成立確率が低下しており、通常時のコイン持ちが悪い部類になります。
その部分が気にならないようならおススメになるところ。
勝って稼げる機種かと言われるとホール次第ではありますが、スペック面では多少劣るところはあります。
設定6の機械割がアイムに次ぐ低さなので、過度な出玉の期待は難しいかもしれません。
ホール側にとっては扱いやすい台のようで、多く設置しているホールもあるので、お店の力の入れ具合によっては狙ってみるのもいいでしょう。
わたし個人は積極的に打つことはないですが、入場抽選が悪かったりした場合は、候補台として座ることがあります。
最後に、設定推測が現行機種の中で一番難しいです(設定1~6の設定差が小さいため)
高設定だと思っていたのが、結局低設定の数値に落ち着くことも多々あります。
その点から、設定推測泣かせの台であることは間違いありません。
ジャグラーガールズSS


ジャグラーガールズSSの特徴
2003年3月に4号機初代ジャグラーガールが誕生し、ガコ音もここからはじまったジャグラーシリーズ。
5号機時代にはジャグラーガールズが登場し、今回6号機になり、ジャグラーガールズSSが登場です。
ゲーム性はアイムジャグラーと同じですが、GOGOランプの後告知時に必ずガコ音が発生する(プレミア除く)
1/4で先告知も従来通りで、先告知はレバーオン時のみ。
GOGOランプの光の強さが、他の機種と比べて特徴のある光なので見比べてみましょう。
プレミアに関しては、ガールズらしくガコ音を主体にしたプレミアが多数用意されています。
普段起こりえないところでガコ音が発生するので、是非実際に台を打ってみて体験してみましょう。
中には、ガコ音の音の違和感発生もあるので、聞き耳立てておいてください。
逆に、普段鳴るべき時にガコ音が鳴らないときもあります。
違和感を感じたらプレミアかもしれませんよ。
ガールズSSのスペック面は、現行機種の中でも中間的な位置です。
少々出玉的に劣る部分はありますが、ツボにはまれば出玉力はそれなりにあります。
導入台数は全体的に多くはなく、設置台数が少ないので、ホールによっては特日に全台系の対象にしやすい台になるところも。
そういったホールがあれば、是非目をつけておきましょう。
わたしは結構お世話になっている台の1つです。
現行機種の中でメインになるには難しい台ですが、少数設置の強みを活かしてくれるホールであれば、是非狙っていきたい台にはなります。
ミスタージャグラー


ミスタージャグラーの特徴
新シリーズ登場としては、2016年初代ファンキージャグラー以来となり、約8年ぶりとなります。
内容としては、2013年に登場したみんなのジャグラーに近い構成でできている感があります。
ピエロ重複があるのと、中押し時の小役フォロー等が5号機時代のみんなのジャグラーに似ています。
リール自体は、みんジャグと多少の違いはありますが。
ミスタージャグラーの左リールは、みんなのジャグラーと比べると、ベルとピエロの配置が少なくなっています。
チェリー狙いだけならBAR図柄狙いで問題ないのですが、中押し狙いとなると左リールのベルの目押しが見にくいので、少々目押しレベルが求められます。
目押しの苦手な方は、中押しは多少苦労するかもしれません。
ゲーム性は、従来通りですが、完全後告知になっています(プレミア除く、後告知ガコ音は50%)
基本的に先告知がないので、リールの出目と制御を堪能できる機種ではないでしょうか。
あとはピエロ重複ボーナスがあるのも特徴です。
5号機時代のみんなのジャグラーとの違いとして当選率50%ではないのが残念なところです(今回約25%)
ただ、ピエロ成立時にボーナスの期待がもてるのは楽しみの一つですね。
プレミアに関しては、筐体消灯やリールフラッシュ、あとは音告知等もあるので、一度確認してみてください。
設置台数がそこまで多くないですが、ジャグラー機種のなかでは小役をしっかり取ればそこそこ低設定でも甘い部類になります。
目押し技術を是非磨いて攻略していきましょう。
わたし個人もかなりお世話になっていて、他の機種にはない中押し時の出目の楽しさがあるので、高設定をつかんで楽しんでみてください。
ウルトラミラクルジャグラー


ウルトラミラクルジャグラーの特徴
2017年6月に5号機のスーパーミラクルジャグラーが登場して以来のミラクル系ジャグラーが、ウルトラになって帰ってきました。
ゲーム性とGOGOランプの点灯内容はアイムジャグラーと同じです。
プレミアのミラクル演出もそこそこBIG成立時に発生します。
いろいろなリールの動きや面白い演出が見れますからいっぱい光らせていきましょう。
また実践上、ミラクル演出のプレミアが出現した場合、単独BIG濃厚となります。
また、5号機のスーパーミラクルジャグラーの設定5のREG確率が設定6より良かったのが今回は修正されています。
それに、設定6のBIG確率はファンキージャグラーの設定6をも凌ぐBIG偏向型になっているので、ツボにはまればすごいことになるでしょう。
機械割的には、ジャグラー機種の中では中間的存在ですが、BIG偏向型なので一時的な爆発力はありそうです。
それと、ぶどう確率ですが、あまり設定差はないように感じます。
ここは、あまり気にしなくていいレベルかもしれません。
導入台数はこちらも全体的に多くはなく、設置台数が少ないので、ホールによっては特日に全台系の対象にしやすい台になりえます。
個人的には、なかなか打てる機会がなく、近隣のホールでも積極的に狙える機会が少ないです。
ここは、みなさんのホール環境によって打てる打てないが変わってくるので、日頃からホールチェックは抜かりなく行っていきましょう。
現行機種それぞれの機械割表での比較
各機種の機械割を設定別で確認すると、比較的出玉が期待しやすい機種、負け額が少なくなりやすい機種などわかってくるので、参考にしてみよう。
各設定ごとに強い機種弱い機種を色分けしておきます。
弱いはブルーライン
中間はグリーンライン
強いはピンクライン
各機種の機械割表
設定 | アイムジャグラーEX | ファンキージャグラー2 | マイジャグラーV | ハッピージャグラーV Ⅲ | ゴーゴージャグラー3 | ジャグラーガールズSS | ミスタージャグラー | ウルトラミラクルジャグラー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 97.0% | 97.0% | 97.0% | 97.0% | 97.2% | 97.0% | 97.0% | 97.0% |
2 | 98.0% | 98.5% | 98.0% | 98.1% | 98.2% | 97.9% | 98.0% | 98.1% |
3 | 99.5% | 99.8% | 99.9% | 99.9% | 99.4% | 99.9% | 99.8% | 99.8% |
4 | 101.1% | 102.0% | 102.8% | 102.9% | 101.6% | 102.1% | 102.7% | 102.1% |
5 | 103.3% | 104.3% | 105.3% | 105.8% | 103.8% | 104.0% | 105.5% | 104.5% |
6 | 105.5% | 109.0% | 109.4% | 108.4% | 106.5% | 107.5% | 107.3% | 108.1% |
各機種の機械割はご覧の通りで、設定6を掴むことができるのなら、マイジャグラーVが一番。
次にファンキージャグラー2がいいですね。
高設定の出玉が一番期待できないのがアイムジャグラーEXになります。
注意してほしいのが、ホール側がマイジャグラーVの設定6を入れるより、アイムジャグラーEXの設定6の方が入れやすいのが事実です。
なので、あくまでもホールにもよりますが、そういった設定投入事情も考慮した上で、高設定台をつかんでいってください。
中間設定投入の多いホールであれば、ハッピージャグラーがおすすめです。
次にマイジャグラーかミスタージャグラーですね。
負け額を抑えられ、遊びやすさでいえば、設定1でもゴーゴージャグラーが唯一機械割が高くなっています。
小役を完全奪取できれば、設定1のミスタージャグラーもまだいいかもしれません。
ウルトラミラクルジャグラーはすべての設定において、他の機種の平均的な位置ですね。
私個人的には、低設定を打たされた時のファンキージャグラー2が一番体感的にやめ時をしっかりすれば経験上、勝ち逃げしやすい気がします。
このようにある程度各台のポイントを押さえて、行きつけのホールの癖や傾向を掴み、自分にあった立ち回りを確立していただければとおもいます。
是非、参考にしてみてください。
まとめ
さて、ここでは初心者の方へジャグラーのおすすめ台とおすすめできない台は何?と題して解説してきました。
おすすめ台といっても、そもそもの基準として、打つのをただ楽しみたいのか?出玉感を味わいたいのか?負けにくい台を打ちたいのか?勝ちやすい台がいいのか?
人それぞれジャグラーへの向き合い方が違うので、この台がおすすめ台!おすすめできない台!と断言できるものはないのですが、私なりの経験を書きましたので参考にしてみてください。
わたしはやはり勝ちにこだわりたいので、勝てる台を日々追い求めています。
そうなると各ホール側がどの台に力を入れているのかを自分でしっかり見極めていかないといけません。
この機種を今日は打ちたい!といった思考ではまず安定した勝ちにはつながらないので、欲は捨て、日々シビアな立ち回りを追求しております。
あくまでもみなさんのジャグラーに対する向き合い方で、自身が望むおすすめ台を見つけていただければとおもいます。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。
ジャグラー画像の引用元
北電子公式サイト様
コメント