ジャグラーは、誰が打っても同じ結果になるのでしょうか?
それとも、人が変わると出方が変わるのか?
「人が変わって急に当たりだした」という話をよく聞きます。
みなさんもジャグラーを打っていれば、一度は思ったことがあるのではないでしょうか?
Aタイプの機種は、特にこの手の疑問がでてきますよね。
Aタイプ以外の機種であれば、押し順や図柄狙いによる選択がある機種も中にはあるので、この感覚はあまり持たないかもしれません。
ですが、ジャグラーに関しては、シンプルにボーナスを当選させていくだけの機種なので、誰が打っても同じ結果になるのか気になる方もいるのではないでしょうか?
この記事では、長くジャグラーを打ってきた私が、この疑問について考察していきたいと思います。
参考にしてみてください。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
考察の前に、マナビーのジャグラーブログの方向性として、ジャグラーの完全確率は否定させていただいております。
完全確率を元にしたお話とはならない部分があるのでご了承願います。
初めての方は是非一度、完全確率否定についてをご覧になっていただければ、理解がはやくなるとおもいますのでご確認ください。
結論、わたしは予知能力者ではないので、まったく同じ結果になるかどうかなんてわかりません。
ドラえもんのタイムマシーンを借りない限り、確認はできないでしょうww
ただ、わたしの長い稼働経験から、ジャグラーは完全確率ではないのは明らかです。
そう考えると、誰が打っても同じ結果になるとわたしは考えます。
なぜ、そうと言えるのか?
詳しくこの理由を解説していきます。
誰が打っても同じ結果にならないと考える方の思考
まず、誰が打っても同じ結果にならないと思っている方の思考を考えてみましょう。
一般的に、この「誰が打っても、同じ結果にはならない」と考える方のほうが多いのではないでしょうか?
この考えに至る大きな理由として、「レバーオンのだびにボーナスを抽選しているから」という点でしょう。
毎ゲーム抽選しているのだから、「誰が打っても同じ結果にならない」という考えになってしまうのは、毎ゲーム抽選を否定するわたしからしても容易に理解はできます。
この点であれば、人が変わって仮にボーナスが当たりだせば「この人はボーナスの引きが強い」とも言えますよね。
ですが、わたしはジャグラーは完全確率ではないと解釈しているので、この考えには至りません。
誰が打っても同じ結果になる理由
ここからは、わたしが考える誰が打っても同じ結果になる理由をお伝えします。
ちなみに、この思考になったおかげでよりジャグラーでわたしは勝ちやすくなりました。
要は、完全確率を信用しているとまったく勝てないわけではないですが、たいして勝ててなかったのは事実です。
何ででしょうねww
では、この理由をお伝えしていきます。
先の展開が読める
まず、「ジャグラーは毎回のレバーオンで抽選などしていない」とわたしは考えています。
その理由として、先の展開や挙動が読めてしまうから。
先の出方が読める時点で、毎ゲーム抽選などしていないのです。
どのようにして先を読んでいるのかはここでは割愛しますが、下のリンク先で解説しています。
他にもたくさんの実践記事を書いていますので、記事内でもこの点については常にお話しています。
サイトマップからたくさんの実践記事を確認してみてください。
同じ回転数で当たるかどうかはわからない
それでも、人が変わって同じ回転数で当たるかどうかまでは断言できないところはあります。
タイムマシーンがない限り確認のしようがないので。
ですが、この先の展開が読める時点で結果に大きな誤差はないと思っています。
よって、誰が打っても結果は同じと考えて問題はないと言えるのです。
打ち手の引きなど関係がない(出来レース)
先の展開が読めるということは、結局どういうことかわかりますか?
どんな打ち方をしようが、人が変わろうが先の展開が同じになるということは、出来レースということです。
さらに言えば、「打ち手の引きなどまったく関係がない」ということにもなります。
なるべきしてなった結果ということです。
残念なことを言っているかもしれませんが、この思考になればより勝ちやすくなったのは事実です。
勝ちやすくなった理由については、最後のまとめでお話します。
打ち手が変わると当たりだすは偶然
よって、「打ち手が変わると当たりだした」は偶然でしかありません。
要は、誰が打っても当りだしたということ。
では逆に、人が変わってもたいして当たらなかった場合を考えてみてください。
これって今まで打ってきた中で、印象に残ってますか?
人間の脳は、インパクトのあった出来事を強く印象に残す傾向があります。
人が変わって偶然当たりだすと、印象に強く残ってしまうのです。
これによって、「人が変わると当たりだす」だけが強く記憶に残っており、誤解しやすくなるのです。
まとめ
この記事では、ジャグラーは誰が打っても同じ結果になるのか?を考察してきました。
ジャグラーは先の展開や挙動が読めてしまうので、誰が変わって打とうが結果は変わらないと言えます。
ですので、人が変わろうが打ち方を変えようが出方に変化はないとわたしは考えています。
この思考に行きつく人間は変わり者と思われがちですが、世の情報に騙されてはいけませんよ。
わたしのジャグラー実績を舐めないでいただきたいww
最後に、なぜこの思考の方が勝ちやすくなったのかをお伝えしておきます。
先の展開や挙動が読めるということは「やめどきが判断しやすくなる」のが大きなメリットです。
この先、今以上に出玉が増えずハマると判断できれば当然ヤメますよね。
より多くの出玉を持って、勝ち逃げがしやすくなるのです。
完全確率を信用していると、まだ出るかもしれないと無駄打ちが多くなり、結局出玉をより減らすことになり、たいして勝てなくなってしまいやすいのです。
設定6であれば終日稼働もいいですが、ジャグラーの設定6を打てるのはほぼ無理と思っていてもいいです。
それぐらい入らないし、入っていたとしてもピンポイントにはなかなかツモれません。
そうであるなら、常にヤメ時の把握は大事なことなのです。
あともう一つ、この先出玉が爆発すると先読み出来ればどうでしょう?
ヤメずにネバりますよね。
先読みできれば、これが可能になるわけです。
投資がかなりかさもうが、この先の爆発を先読みできれば投資をまくることが可能になるのです。
この辺はたくさん実践記事で報告していますので、ご覧になってみてください。
実践報告を機種ごとにカテゴリー分けにしているので、サイトマップから確認してみましょう。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。
コメント