スロットで勝つ近道といえば、やはり高設定を打つことです。
ジャグラーにおいても、高設定を打つことが当たり前の話。
その高設定を狙っていく上での立ち回りに、設定の上げ狙いや据え置き狙いというのがあります。
今回は、その立ち回りの1つ据え置き狙いについていろいろ考察していきたいと思います。
ジャグラーにおいて、高設定をツモるための大切な立ち回りの1つなので、是非把握していきましょう。
据え置き狙いでガックンしたらどう判断するべきかも合わせて解説していきます。
では、参考にしてください。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
据え置き狙いとは?
まず、初心者の方々のために据え置き狙いとは何かをお伝えしていきます。
据え置き狙いとは、前日の高設定台がそのまま翌日も高設定のまま(同じ設定)で持ち越された台を狙っていくことをいいます。
ですので、前日に対象の台が高設定であったことをチェックしておかなくてはなりません。
ただ、ジャグラーは基本的に設定の確定演出がないので、ボーナス履歴やホールの設定投入傾向等で高設定であったかどうかをユーザー側がおよそで判断するしかありません。
前日ボーナス履歴がよかったけど、実は高設定ではなかったということもありえるので、ジャグラーは特にその点において据え置き狙いは注意が必要となります。
前日が高設定であったことの確実性に欠けるのがジャグラーの据え置き狙いのデメリットではあります。
高設定台ではなくても、1日高挙動になる台も中にはありますから。
据え置き狙いのメリットは?
据え置き狙いが上手くいけば、高設定の可能性が格段に上がり、精神的にも安心して稼働ができ、設定推測にそこまで時間をさく必要がなくなります。
また、時間の許す限り打ち切ればそれなりの期待値も見込めます。
設定上げ狙いで最初から設定推測していくよりも、安心して稼働できるところが大きなメリットでしょう。
据え置きかどうか見抜くコツは?
ジャグラーにおいて、据え置きを見抜く方法はどういった方法なのか?
非常に大切なことなので先に言っておきますが、残念ながら、据え置きを100%見抜ける方法はジャグラーにおいてはありません。
ですので、あくまでも据え置きの可能性が高い見抜き方であることを理解していただいた上で、お伝えしていきます。
また、なぜ100%見抜けないのかも後で説明します。
では、確認していきましょう。
ガックンチェックをする
ジャグラーの据え置きを見抜くには、ガックンチェックをすることです。
ホールによって通用しないところもありますが、据え置きを見抜くには必須のチェック作業になります。
ガックンチェックがよく分からない方は、下記のリンク先で説明していますので、こちらをまずご確認ください。
ガックンチェックによる据え置き確認手順
非常に手間のかかる作業ですが、知っていて損はないですし、もはやホール側が据え置きを教えてくれない限り、ほぼこの方法しかありませんので覚えましょう。
簡単に言うと、前日の最終出目が当日も変わっておらず、朝イチ(1回転目)にガックンしなければ据え置きの可能性が高くなるということです。
もし、通用するホールがあれば積極的に狙っていきましょう。
ガックンしたらダメなのか?
前日と同じリール目でガックンした場合は、設定変更した可能性が高まりますが、実は人の手でリールを動かすだけでもガックンしてしまいます。
ガックンはしたけど、設定を据え置いている可能性もあるということ。
また、同じ設定の打ち変えの可能性もあります。
このようにして、ホール側がガックンをうまく逆利用してくることが多いので注意しましょう。
ですから、必ずその台の最終履歴を確認し、ガックンしていたけど結果的に高設定履歴であるのなら、据え置きがバレない対策をしている可能性もあるので、日頃からホールの据え置き対策チェックはしておくべきです。
ガックンしたけど高設定数値がよく確認できるのであれば、このホールはガックンしても高設定に期待できるということです。
よって、このようなホールではガックンチェックによる確実な据え置き狙いが難しいと判断できます。
ホール側も簡単にバレないように対策してくることが多いので、日頃から傾向をチェックしておきましょう。
なぜ100%据え置きが見抜けないのか?
上記の方法が据え置き確認手順となりますが、ホール側もこんなことを知らないわけがありません。
ジャグラーの台は、設定変更又は同一設定変更した場合、ほぼ1回転目のリールがガックンします。
なぜ100%据え置きが見抜けないのかというと、ホール側が設定変更した後に、リールを回転させ前日と同じ出目を作れば据え置きに見えてしまいます。
こんな事する暇なホールは少ないかと思いますが、可能性があることだけ覚えておきましょう。
これが100%見抜けない理由です。
ですので、前日高設定の可能性が高く、当日据え置き狙いがうまくいったのに、まったく低設定のような結果だった場合は次の4点の理由が考えられます。
- ホール側が設定変更し、同じ出目をセットしていた
- 実は、リールがガックンしていた(見抜きにくい場合もあるため)
- そもそも前日の台が高設定ではなかった
- 高設定でも負けることがある
この4点のいずれかが考えられるので、据え置きを狙う上では理解しておきましょう。
台数が多いホールは据え置き狙いできそう?
大手法人や設置台数が多いホールは、1台1台細かく管理することは大変です。
わざわざ、前日と同じ出目を仕込むほど暇ではないでしょう。
ですので、据え置き狙いが比較的通用する可能性があり、台数の少ないホールよりも高くなると思いますので、そういったホールをチェックして見るのもいいかもしれません。
据え置き狙いの精度を上げる!?
上記のようなホールで、前日最終リールの出目を、チェリー成立やぶどうを成立させておいて、翌日据え置き狙いするとより効果的です。
同じチェリーやぶどう成立の出目を仕込むのは大変ですから、こういったリール目が当日変わっておらずリールガックンしなければ据え置きの期待大となります。
精度をあげるためにもやる価値はあるでしょう。
据え置き狙いは現実的なのか?
結局、据え置き狙いは現実的なのでしょうか?
通用するかどうかはホール次第になるので、わたしが知っているホールだけで判断することはナンセンスです。
ですから、みなさんの行きつけのホールがどのような対応をとっているのかを確認してみてください。
ちなみに、わたし自身は20店舗ほど候補店がありますが、なかなか通用しませんね。
どちらかと言えば、上げ狙いで立ち回っている比重は高いです。
ただ、全国で考えるとどこかのホールではガンガン通用するホールもあるかもしれないので、据え置き狙いの立ち回りとして知っておいて損はないでしょう。
参考にしてみてください。
まとめ
この記事では、ジャグラーの据え置き狙いのコツとガックンしたらダメなの?を解説してきました。
今回の内容は、初心者の方にはなかなか複雑な内容かもしれませんが、知っていて無駄な立ち回りではまったくないので、勝率を上げる為にもこの記事を何回も確認して現場で試してみましょう。
慣れないうちは、やりにくい作業かもしれませんが、慣れたらそこまで難しくもない作業なので、実践あるのみです。
ただ、閉店出目チェック等、手間のかかる作業のわりには、通用しにくいことも多いので、ホール側が据え置き対策してくるものと考える方が現実的なのかもしれません。
ここは、みなさんのやる気と行動力にかかってきますので、自身の出来る範囲で試してみてください。
わたしは、閉店稼働することが多いのですが、2日連続同じ店舗に行くことがあまりないので、据え置き狙いすることは少ないです。
個人的には、通用しない思考が強いのかもしれません。
通用するホールもきっとあると思いますので、立ち回りの1つとして知識をもっておいてください。
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。


コメント