みなさん、ジャグラーを打っていて急にハマりだした経験ありませんか?
高設定の挙動で順調に出玉が増えていたのに、気づけば出玉がノマれ、あげくには追加投資で撃沈…。
ジャグラーあるあるですよね。
気持ちの整理がついていない状態で、急にハマりだすので、やめようと思った時には出玉がほとんど残っていないことがほとんど。
私自身も、「あのハマりはなんとかならないかなぁ」と考えたりもします。
そこで今回の記事では、急にハマる現象はなぜ起こるのか?を考察していきます。
私の長いジャグラー稼働の経験からくる話なので、参考にしていただければとおもいます。

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!
考察の前に、マナビーのジャグラーブログの方向性として、ジャグラーの完全確率は否定させていただいております。
完全確率を元にしたお話とはならない部分があるのでご了承願います。
初めての方は是非一度、完全確率否定についてをご覧になっていただければ、理解がはやくなるとおもいますのでご確認ください。
ハマりに対する基本的な考え方
まず、ハマりに対するジャグラーの基本的な考えを理解しておきましょう。
お話をする上で先にお伝えしておきますが、どこからハマりと判断するかどうかは人それぞれなので、「ここからがハマり」といった決まりはありませんので、そこはご注意ください。
低設定はハマりやすい
ジャグラーを打っている方であれば知ってて当然の話ですが、低設定が一番ハマりやすいのは当たり前ですよね。
ボーナス当選確率が設定の中で、一番低く設定されているので当たりにくく、必然的にハマりやすくなります。
スロットで勝っていくには、「低設定をいかに打たないように立ち回るか」が大切です。
高設定でもハマる可能性がある
これが意外に勘違いしている方がいます。
「高設定でもハマることがあるよ」ということです。
高設定がハマらない意識が強すぎると、高設定を捨ててしまう可能性も起こりますから注意してください。
高設定でも普通にハマります。
ジャグラーには天井がない
ジャグラーには天井、いわゆるハマりに限界がありません。
ボーナスに当選しない限り、ハマり続けます。
当然、低設定のほうが長引きやすいので深追いは注意しましょう。
ハマった後は連チャンしやすい思考は危険
ハマった後は連チャンしやすいと思いがちになりませんか?
ハマった分出玉が返ってきそうですもんね。
ですが、ジャグラーにおいてその考えは捨てましょう。
確かに出ることもありますが、経験上出ない事の方が多いです。
このような、勝ち負けに不安定なハマり狙いをやっても時間の無駄です。
ハマり狙いで1回勝てたとしても、同じ立ち回りで後日回収されているようでは意味がないのです。
ハマり後の連チャン狙いは、トータル的にうま味がなく、むしろリスクの方が高いと思っておきましょう。
連チャン後はハマりやすい?
連チャンして出玉を獲得し過ぎると、いずれハマるのではないかと思いますよね。
私の考えでは、あながち間違いではないですが、内容によるとお伝えしておきます。
内容によるとはどういうことか?
このお話は、次の項目で詳しくお伝えしていこうとおもいます。
ハマりが急に起こる原因は?
ここからは、わたくしマナビーが考えるハマりについてお伝えします。
何度も言いますが、当ブログは完全確率は否定していますので、その点にはご注意ください。
各フラグの不調のタイミングが重なると起こりやすい
私が考えるハマりが起こってしまうのは、この1点です。
各当選フラグの不調が同時に重なると長いハマりが起こってしまうということです。
逆に言えば、好調時期が同時に重なると強烈な連チャンを引き起こします。
もし、当選フラグに関して意味が分からない方は、こちらの記事で詳しくお伝えしています。
言葉でお伝えしてもわかりにくいと思いますので、実践記事を参考にしてみましょう。
わかりやすい実践記事でいうと、完全確率否定についてをご覧になっていただくとわかりやすいです。
この実践では、約1000Gのストレートハマりをくらった後、次の1000G間では18回ペカる荒波をみせます。
要は、各フラグのハマるタイミングが、最初の1000G間に同時に重なっただけであり、次の1000G間では各フラグの当選タイミングが集中しただけの話です。
この現象によって、ハマり後は連チャンしやすいと感じてしまう要因になり、あながち間違いではないのです。
当然、高設定ほどハマり後の反発力が増します。
このような荒波は、北電子様が独自で作り出した各フラグの癖がこのような挙動を生み出しているとわたしは考えています。
結局は、「完全確率のような都合のいい出方はしないよ」ということです。
ジャグラーにハマる確率など気にする必要がない
「よく500G以上ハマる確率は?」とか、「1000Gハマる確率は?」など確率を気にする方がいますが、まったくその数値を気にしてもジャグラーに関しては無意味なので気にしないでおきましょう。
なぜなら、完全確率ではないから。
各フラグの癖によって、あらゆる出方を生み出すので、各設定のハマる確率通りには都合よくならないことを理解しましょう。
ですので、そういった類の確率は気にしたところで、高設定であろうが算出された確率以上にハマる時はハマりまくります。
そんなことよりも、稼働時中の各フラグの好不調を把握する努力をしてみましょう。
ハマりを事前には察知できないのか?
「事前にハマりが察知できるなら、みんなそこでヤメてるわ」と思う方が多いことでしょう。
確かに難しい問題ではあります。
ジャグラーの出方は、わかりにくく巧妙に開発されているので、さすが北電子様ではあります。
ですが、わたしには騙されませんよ。
各フラグの現時点の好不調を見抜けば、ある程度先の挙動が読めてしまうことを。
ここでは、話が長くなるので小難しい話は避けますが、この内容に関して、実践報告記事でたくさんお話をしていますので、個人的に気になる記事についてご覧になって見てください。
ハマりに関する実践記事を、実践結果をまじえながらたくさん掲載していますので、そちらでお話しています。
まとめ
この記事では、ジャグラーの急にハマる現象はなぜ起こるのか?を私なりに考察してみました。
この記事を読んでみなさんはどう思いましたか?
「ちょっと何言ってるかわからない」といった反応が多そうですが(笑)
それぐらいジャグラーは複雑に開発されているということですよ。
この複雑なプログラムをうまく解析できないから、安易に完全確率を信用してしまっている方が多いのでしょう。
よく考えてみてください。
日本は資本主義国家であり、法律の範囲でお金儲けが自由にできるわけです。
北電子様がお金儲けするために、単純な完全確率の台だけを作って儲けられるとでも思いますか?
そして、それだけでジャグラー人気が何十年も続くと思いますか?
ジャグラーは人間の心理を上手くついた、しっかり考えられた台だということです。
わたしも、そんな人間心理をうまくつかれ、魅了され続ける一人ですけどね(笑)
今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!
ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。


コメント