ネオアイムジャグラーEX攻略実践(1)アイムの特徴を完全継承編

当ページのリンクには広告が含まれています。

1回目のネオアイムジャグラーEX攻略実践報告をしていきます。

アイムジャグラーEX(6号機)の検定切れもあり、後継機としてネオアイムジャグラーEXが今後のジャグラーの主力になっていく存在です。

やはり、気になるのはどこまでアイムジャグラーEX(6号機)を継承しているのか?

ここが大事なポイントになるので、打ちながら確認してきました。

筐体や音量調整など一部変更されている部分はありますが、わたしとしては各フラグの当選確率が変更されていないかが気になるところ。

今回の初打ち実践によって、ほぼ把握できましたので報告していきます。

参考にしてみてください。

マナビー

ジャグ歴20年以上
20年以上ほぼジャグラーのみ稼働
稼働回転数も数千万回転、稼いだ額も数千万円
こんなわたしが解説します!

スポンサーリンク

実践報告の前に、マナビーのジャグラーブログの方向性として、ジャグラーの完全確率は否定させていただいております。

完全確率を元にしたお話とはならない部分があるのでご了承願います。

初めての方は是非一度、完全確率否定についてをご覧になっていただければ、理解がはやくなるとおもいますのでご確認ください。

目次

ネオアイムジャグラーEX攻略実践報告

今回のホール様は、据え置きに期待できる情報が入ってきたので参戦してきました。

当たり前ですが、前日高設定履歴の台をピックアップしていきます。

そんな中で、ネオアイムジャグラーEXが前日強い履歴だったので、過去のホール傾向も加味した上で、狙いを定めて行ってきました。

新台導入から3週間ほど経ちましたが、初打ちとなります。

通っているホールが、ネオアイムジャグラーの導入が遅かったり、狙い台としてなかなか打てなかったので、ようやく今回初打ちとなりました。

筐体は一部変わっていますが、打感はまったくアイムジャグラーEX(6号機)と同じですね。

アイムジャグラーEX(6号機)から何の違和感もなく打てる感じでした。

ネオアイムジャグラーEXは必ず今後お世話になる機種になってくるので、そういった幸先良好の意味で初打ち初勝利なるか?

では、結果報告していきます。

スポンサーリンク

個人最終結果

個人結果
個人総回転数8400G
BIG29回(1/289)
REG42回(1/200)
合算値1/118

単独BIG17回(1/494)
チェリーBIG12回(1/700)
(レアチェリー含)
※レアチェリー系は出目により完璧に見抜けない場合あり

単独REG32回(1/262)
チェリーREG10回(1/840)

ぶどう確率約1/6.12
設定5?

最終履歴データ

最終履歴データ

詳しいネオアイムジャグラーEXのボーナス確率や詳細を確認しよう
ネオアイムジャグラーEXボーナス確率・設定判別等の情報はこちら

スランプグラフ

スランプグラフ

では、結果報告していきます。

投資は2本、+973枚の勝ち。

ネオアイムの初打ちは、なんとか勝つことができました。

1日打った感想ですが、アイムジャグラーEX(6号機)とほぼ内部構成等は一緒であると感じました。

当然スペックに変更はなかったのですが、内部構成も変わりないですね。

個人的には、かなり安心しました。

アイムジャグラーEX(6号機)と同じ感覚で打てば勝てるとわかったので。

ですので、各フラグの当選確率に変更点はなさそうですが、もし何か発見したら報告していきます。

あとは、プレミアや楽曲等は一部変更されているのでその点はこれから確認していこうと思います。

みなさんも、新しいプレミア発見してみてください。

初打ちから早速全員集合させました♪

GOGOランプ画像

あわせて、串田アキラが歌うジャグラーソングみんなのGOGO!CHANCEも確認できました。

発生条件は、アイムジャグラーEX(6号機)と同じようですが、5.5秒以上長押しが少し変更点がありますね。

ここはみなさんで是非確認してほしいところですが、5.5秒以上長押しをさらに長く!?って感じですね。

今回は、44Gで中段チェリーを射止めたので、初打ちでいきなり串田氏の楽曲を流すことに成功しました。

では、恒例の単独ボーナス間等で考察をしていきます。

スポンサーリンク

単独ボーナス間を確認しよう

今回は単独BIGボーナス間と単独REGボーナス間を表にしています。
※一部のレア系は出目により完璧に見抜けない場合がありますので、単独BIG間に含まれている可能性があります。

各ボーナス間を出す理由については、完全確率否定についてをご覧ください。

ボーナス回数単独BIG間単独REG間
5861
80112
366196
349187
91365
1026232
1158235
13519
393251
236316
555279
523
118774
349808
1634113
88228
90434
(130出ず)713
202
435
26
78
269
19
89
196
228
74
1186
506
155
157
(204出ず)

では、今回の考察をしたいとおもいます。

据え置き狙いは成功したといっていいでしょう。

前日は、7671G,B34,R28合算値1/123の履歴。

あとは、出すだけの稼働でしたが、相変わらずバケ先行が出来上がるのはいつものこと。

ここ最近バケ先行ばっかですよ。

「意図的か」と思いたくなる挙動がホント多すぎる。

ここは我慢の時か。

さて、単独BIG間ですが1日調整期間です。

閉店間際の反発狙いへかなり粘りましたが、とりあえず負けなくてよかったです。

ボーナス回数⑤までが今日の単独BIG好調のピークでした。

かたや、単独REG間は相対して好調ですよ。

まったくハマりません。

多少⑫の1G連以降から固まってハマりましたが、また息を吹き返しています。

最後には、やはり出しすぎた確率を調整してきましたが、それでも十分活躍してくれました。

まさに高設定挙動といっていい結果です。

結果1日打ってみて、やはりアイムジャグラーEX(6号機)と挙動が同じように感じました。

もしかしたら、内部仕様がまったく変更なしのようにもみえます。

アイムジャグラーEX(6号機)をそのまま完全継承したかのような挙動だったので良い意味で楽でした。

あとは、相変わらず各フラグの当選挙動の癖がわかりやすいので、各フラグの好不調は打ちながらしっかり把握していきましょう。

最後に、少し気になったのは下皿のボーナス中のチカチカする光ですね。

あの演出、要りますかねww

目がチカチカするし、違和感があるのは私だけでしょうか。

いずれ慣れるとは思いますがww

まとめ

今回のポイント

ネオアイムジャグラーEXを初打ちしましたが、アイムジャグラーEX(6号機)を完全継承していると言っていいでしょう。

まったく、打感や挙動も同じ感覚でした。

ここは、今まで通りのアイムジャグラーEX(6号機)と同じ立ち回りで問題ないとおもいます。

あとは、新しい楽曲やプレミア関係で楽しめたらいいのではないでしょうか。

さらに今回、音量調節機能が付きましたね。

GOGOランプのガコッ音が苦手な方は、音量を下げることで楽になると思います。

試してみてください。

最後に、早速小耳にはさみましたが、音量調節機能を頻繁にいじれば挙動が変わるといったオカルトが出てきましたねww

ここは、楽しみの1つとしていいとは思いますが…。

関係ないでしょうww

アイムジャグラーEX(6号機)からネオアイムジャグラーEXへと変わり、これから更にホールも力を入れてくれるとおもうので、変わらず勝てる立ち回りを徹底していきましょう。

今回の記事を参考にしていただいて、少しでもジャグラーライフを楽しいものにしていただければ幸いです!

当サイトでは、勝つ為の実践報告を機種ごとにカテゴリー分けにしているので、サイトマップから確認して自身の立ち回りに役立てよう!

ジャグラーで小役を数えて設定推測するための必需品!
勝ち勝ちくんを持っていない方は必ず手に入れておこう!
勝ち勝ちくんがないとぶどう確率等での設定推測が難しくなります。

ジャグラーアイキャッチ画像の引用元

北電子公式サイト様
スポンサーリンク

コメント

コメント一覧 (3件)

  • こんにちは、マナビさん。
    ブログを通じてたくさん勉強させていただいている、ジャグラー初心者の者です。いつもありがとうございます。

    一つ質問があるのですが、ボーナス間のゲーム数をエクセルで作成して入力しようと考えております。ですが、正確な数値をどのように入れればよいのか分からず、コメントを残させていただきました。

    例えば、以下のようにジャグラーで当選した場合:

    7. 単独BIG 40G 当選

    6. 単独REG 150G 当選

    5. 単独REG 130G 当選

    4. チェリーBIG 70G 当選

    3. 単独BIG 150G 当選

    2. チェリーREG 200G 当選

    1. 単独BIG 50G 当選

    表記の仕方についてなのですが、

    1) 単独BIG

    1. 50G
    2. 200G(50G+150G)
    3. 240G(50G+150G+40G)

    2) 単独BIG

    1. 50G
    2. 350G(200G+150G)
    3. 390G(70G+130G+150G+40G)

    どちらの方法が正しいのでしょうか?

    また、上記の例を使って「単独BIG」と「単独REG」のゲーム数をどのように表記すれば良いのか、もしよろしければ教えていただけないでしょうか。

    とても初歩的な質問で恐縮ですが、いつも素晴らしい記事に感謝しております。

    • コメントありがとうございます。
      各ボーナス間の表記方ですが、2)が正しい表記ですね。

      注意点として、朝一からであれば順番に表記すればいいことだけですが、
      後ヅモであれば、直近のボーナスがどのフラグで当選したかはわかりません。

      ですので、直前のBIGとREGがそれぞれ何ゲーム経過したかどうかだけは把握しておきましょう。
      直近のBIGが、チェリー重複BIGが連発していたかもしれないし、そうでないかもしれない。
      こればっかりはわからないので、だいたいの把握でいいでしょう。

      表記方は、ご自身がそれぞれわかりやすく管理すればいいと思います。
      わたしのやり方は、単独BIGと単独REG、チェリー重複BIG(レア系含)、チェリー重複REGとわけています。

      JugglerKK様のボーナス当選例を使い、仮に、この後100Gでやめた場合

         単独BIG     単独REG    チェリーBIG    チェリーREG
       ①   050       600       470        250
       ②   350       150     (420出ず)    (640出ず)
       ③   390     (140出ず)
        (100Gやめ)

      各ボーナス間ごとの最終合計値は、一緒になります。
      上記でいえば、890G回したということです。

      正しい情報かを見極めるためか、勝つためか、どっちにしろとりあえず真似をしてみる。
      すばらしいことだと思います。
      単に批判する人間も多いですからねww
      頑張ってください。

      • マナビさん、親切で詳しいご回答ありがとうございます。おかげさまで疑問が解決しました。ブログを通してジャグラーについてさまざまな情報を楽しく分かりやすく学べて、とても嬉しいです。ありがとうございます。

JugglerKK へ返信する コメントをキャンセル

CAPTCHA


目次